この地図の中には、2か所数字が書かれています。
これから、等高線(等圧線ではなくて)が示している標高がわかります。
図の中に、赤い字で120mと130mを入れました。
次に川の流れているところにA、Bと書きました。
Aは120mよりも少しだけ高いですね。そして、Bは120mよりも低いというのがわかりますか?
こうしてみると、AよりBが低いから地図の上の方から下の方に流れることがわかります。
高校1年生、地形図の問題です!!
等圧線の配置から地図中の川はどちらに流れているのでしょう。というもんだいなのですが、なぜ上から下に流れるのかが理解できません(>_<)
根拠を教えてもらいたいです(>_<)‼️(3番の問題です!)
この地図の中には、2か所数字が書かれています。
これから、等高線(等圧線ではなくて)が示している標高がわかります。
図の中に、赤い字で120mと130mを入れました。
次に川の流れているところにA、Bと書きました。
Aは120mよりも少しだけ高いですね。そして、Bは120mよりも低いというのがわかりますか?
こうしてみると、AよりBが低いから地図の上の方から下の方に流れることがわかります。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
もう1つの考え方です。
BとCの間に等高線がありますが、高いのはどっちでしょうか。
Bの方が低いから川が流れている、と考えるのが一般的な考え方です。
(たまに「天井川」というものがありますが、その場合、地形図には違う特徴が現れます)
こう考えると、この等高線よりも右側が低くて、左側が高いと言うことになりますよね。
それで、Aは同じ等高線の左側なので、Cと同じくAよりも標高が高いことになります。
ということは、標高の高いAの方から低いBの方へと川は流れていると考えられます。
もし、地形図に標高を示す数字がなくても、こういうふうに考えることができます。
でも、まずは、地形図から数字を探してみましょう。大きなヒントになりますから。