地理
高校生
この問題の解説がよく分かりません!
簡単に教えて欲しいです!
138 ヘリコプターの飛行 (鉛直面内の運動)
水平方向の加速度 〔m/s']
あるヘリコプターがA地点を離陸した後, 地図上
3.0
30%の直線コースを飛行してB地点に着陸した。 飛行
中のヘリコプターの水平方向の加速度と鉛直方向
の速度が右図のグラフで示されている。
時間 [s]
0
20 40 60 80
-3.0
(1) 飛行中の最高高度を求めよ。
鉛直方向の速度[m/s]
(2) AB間の距離を求めよ。
10
60 80 時間 [s]
0
20 40
-10
38 ヘリコプターの飛行(鉛直面内の運動)
(1) 2.0×10m
(2)2.1x10m
考え方
水平方向 鉛直方向それぞれについて考える。
解説
(1) 高度については、 鉛直方向のtグラフと
軸で囲む面積から求める。 グラフから, t = 30s で
最高点に達しているのがわかる。
よって、
H=1x(30+10)×10= 2.0 × 103m
(2) 水平距離Lについては,水平方向のα-tグラフ
から tグラフをかきなおし, tグラフと軸
の囲む面積を求める。
t = 0s~10sにおいて.
v = 10+ at = 0+3.0 x 10 = 30 m/s
水平方向の速度 [m/s]
30
減速時も同様に考えると右のv-tグラフが得ら
れる。
この面積から
L=1/2x(80+60)×30 = 2.1×10°m
0
20 40
60 80
時間 [s]
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉