歴史
中学生

振り返りシートの1を教えて欲しいです、

単元課題 なぜ日本は、戦争が終わって20年弱でオリンピックを開くことができたのだろう。 教科書 P264-265 1 占領と改革の始まり めあてポツダム宣言の受諾・ 敗戦が日本に何をもたらしたのか知る。 課題① 戦後の日本について、 まとめよう。 くだれに占領された? > マッカーサー [アメリカを中心とした連合国の軍隊 <どのような占領政策を実施した?> 民主化の政策 ● 治安維持法を廃止して(②自由な政治活動 ●女性の(③参政権)を認める。 ●労働組合の結成を奨励する。 非軍事化の政策 ●軍隊を(④解散した)。 ● 戦争を指導した軍人や政治家を(⑤逮捕した)。 )を認める ● 戦争をおしすすめる立場にあった人を、⑥戦争指導者・協力者を公職追放。 ●戦争指導者を(⑦極東国際軍事裁判で裁く。 <日本の領土は、 どうなった?> ⑧ 日本の領土は、本州、北海道、九州、四国と周辺の小島に 限られ、それまでもっていた植民地を手放した。
GHQ・連合国軍総司令部 課題② GHQは占領政策を行うことで、 日本に何を求めたのだろう。 日本から軍隊と軍国主義をなくし 日本社会に民主主義を定着させること。
★振り返りシート 第6編 現代の日本と世界 第1節 平和と民主化 単元課題: 「なぜ日本は、戦争が終わって20年弱でオリンピックを開くことができたのだろう。」 ★ 単元課題を授業の最後に解決できるように、 1回1回の授業で、 自分が “めあて” について何をど う学ぶことができたのか、 また、 何がどうできなかったのか、 疑問に感じているのかなど、 分かっ たことや考えたことを書こう。 1 占領と改革の始まり めて: ポツダム宣言受諾・敗戦が日本になにをもたらしたの だろう。 2 平和で民主的な国家を て めざして 日本国憲法の性格を知り、当時の日本がめざした未来 を考えよう。 民主化の基本として 3 敗戦直後の社会と文化 なぜ敗戦によって、人々の行動が活発化したのか 考えよう。 国民生活の苦難はしばらく続いたが、苦しい生活の中でも 人々のあいだには戦争中の抑圧からの解放や自由で平和な 時代への希望が広がり、国民主権など国民の意見がとおるよ うになったため、人々の行動が活発化していった。

回答

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉