物理
高校生
運動量方程式立てるときは4パターンの状況が考えられませんか?
45 物体AとBがあり,質量はそれぞ
れmと3mである。 なめらかで水平
な床の上で,一端を壁にとめた軽いば
ねの他端にAをつなぎ、離れないよ
うにする。 次に, BをAに接触させ
て, ばねを自然長 より x だけ押し
縮め、静かに手を離した。 ばね定数を
んとする。
1000000000
Xo
Xo
202
xo
Ax
lo-
A B
Xo
tic
I
I
T 3 2T
T
||
T
22
(1) 手を離したあと、 はじめAとBとはいっしょに運動する。
J (ア) ばねの長さが1のときの, 運動方程式をA, B それぞれについて
記せ。 ただし, 加速度をαとし, AがBを押す力をN とする。
(イ)N をl, lo, kを用いて表し, BがAから離れるときのを求め
5 (1) (ア) 力の図示は右のようになる。
A
B…
ma=k(L-U-N ... ①
B... 3ma = N
(イ) ①,②よりαを消去すると
...2
m
⇒a
N N
3m
1000000000
弾性力
A
B
lo
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11148
86
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2564
7
中2数学
1689
25
本当は誰にも言いたくないレベルの裏ワザ集1
1457
15