ィはききんは起きていないため、
ゥは人口が増加していないため、
ェも日本が植民地増やしてないためです。
ききんなどは起きてるかもしれませんがそれほど影響力がなかったのでしょう。難しかったらその時代に何が1番影響があったかを考えて問題の本質を見抜きましょう
歴史
中学生
1921年以降に輸入額が増加した原因についてです。
ア〜エの中から選びなさいという問題なんですが、
ア 工業製品の輸出が増えて同時にその原料を輸入したから。
イ ききんがおきて食料を大量に輸入したから。
ウ 人口が増加して人々が消費する食料や工業製品を輸入したから。
エ 植民地が増えて食料や工業製品を輸出したから。
という感じで、答えはアなんですが、イ〜エの違うところを教えて欲しいです!
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【受験】社会 歴史まとめ
15808
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10369
124
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8465
144
【近代日本の歩み】2.明治維新
6407
33