✨ ベストアンサー ✨
①こんなQ&Aを書く時点で、Maoさんは、OKですよ。
問題意識がある(そこに課題がある事を認知している)事は、
半分解決したも同然です。
②>勉強に対しての劣等感に悩んでいます
★物差しは、与えられる物では無く、必要な物差しを、自分で作る物。
学校では、他人と比べる事に慣らされています。
学校以前に、社会(資本主義)では、お金とか点数という単純な数値で人を測りがちです。
でも、考えてみてください。
勉強(学力)とはなんでしょうか?
試験とは、過去問(枯れた知識)の暗記で点数が決まります。
今の時代は、VUCA時代といって、不透明な時代です。
過去の成功例では、太刀打ちできません=単語の暗記では意味が無い。
そんな意味が無い物の暗記=成績(学力)って、考えが危ういです。
※ただし、柔軟な発想は、ある程度色々な知識が必要ですから、
柔軟な発想ができる人は、自然と、学力は高くなります。
一度、「冒険の書」と言う本を読まれてはどうでしょうか?
受験生なので、TVを見るとか趣味の時間を読書に充てて少しずつ読むと良いです。
過去のQ&Aのリンクはっておきますね。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1634363
③>周りの友人がテストで一桁は当たり前みたいな子ばかりだったり
よくその状態で、危機感を持ちましたね。
普通は、キズのなめ合いで、ダメな子同士で、安心したりするんですけど、
Maoさんは、よく、現状を変えようとしましたね。
・勉強を頑張ると言うことは、今の友達が離れていく事を覚悟してくださいね。
Maoさんが勉強をやり出すと、自分から友達を切るのでは無く、友達から去って行くのです。
ひょっとしたら、勉強しだしたMaoさんを邪魔したり、攻撃したりするかも知れませんが、
それでも、勉強を続けてください。出過ぎた杭はたたかれませんから。
・そして、露骨に接近してはダメですが、できる子のそばで、話などを聞くようにしましょう。
できる子は、勉強してないとか言っても、点数良いかもしれません。だから、真に受けてはいけないですけど、
身近で、空気感に触れることは大切です.
幸い、吹奏楽って、部活も忙しいはずなのに、成績の良い子がゴロゴロいたりします。
類は、類を呼びます。切る必要は無いですが、行動が変われば、付き合う人も変わっていきます。
かしこい子と付き合えば、知見が広がったり、柔軟な発想を見る事ができますから、勉強になります。
④>中1の従兄弟が塾を2時間半・週2回で通っていたりしてとにかく焦りを感じています
焦ったら、負けです。
・現状を無視して、難しいことをしてもダメ。
・塾に行っても、行ってるだけの人も多くいます。
・大切なのは、効率良い勉強法を知ることです。
目安は、
質×量×次元(発想)=その総量
これが学力になります。
・独学で勘違いな勉強をしても、時間がかかるだけで意味がありません。
★まずは、大きな書店や図書館で、勉強本を読む事です。気に入ったのがあれば、買ってまずはしてみることです。
youtubeやネットにも、大学合格した成功者が色んな勉強方法を公開しています。
探すだけで、時間がかかるので、本が良いと思います。
「東大ノート」という本で、授業の板書の工夫するだけでも、効率良いですよ。
授業と、テストと、学力の一石二鳥です。
⑤>自分の勉強不足,本気度が足りないのは自覚しているので治し方?を教えてください!
まず、ラッキーな点が3つあります。
○勉強しだして、実力が出てくるのに、6ヶ月(最短4ヶ月)かかりますから、受験までに間に合います。
○今の学力がイマイチなら、勉強の質と次元を上げたら、確実に成長できます。
さらに、勉強時間も増やせば、絶対、急成長できます。(急成長できなくても、成長間違いなし)
○吹奏楽部であること、つまり、集中力と忍耐力はそれなりにある。手先がある程度器用=脳の潜在力は高い。
つまり、勉強の仕方(コツ)さえわかれば、成績は上がっていきます。
★成功した人の勉強のコツを真似ると良い。(できれば、できる子のマネにこだわらず、できない子からできるようになった成功事例が良いかもです。)
⑥最後に、VUCA時代、創造力(=柔軟な発想)が大切です。
まずは、受験勉強で、高校に行って下さい。
高校3年間で、過去問(テストの点数)に頼らない道を探って下さい。
自分の人生は、他人の物差しでは無く、自分の物差しで、自分が得意にしている事を育てて、それで、必勝パターンを作り上げて下さいね。
細かい部分までありがとうございます!
とても参考になりました🙇