数学
中学生
解説を見ましたが、なぜ2/1rをかけるのかがわかりません。扇形の面積がS=1/2Lrと表せるということはわかるのですが...
4
おうぎ形の半径をr, 中心角を α とすると,
弧の長さℓ, 面積 S は, それぞれ次のように
表すことができます。
a
l = 2xr x
a
360'
S=πr x
360
この2つの式から,おうぎ形の面積Sは
lr
S=12er と表されることを示しなさい。
8
S
4 (例) おうぎ形の弧の長さを表す式の
0
両辺に 1/12r をかけると次のようになる。
ex
1/13r=2xrx
a
×
360
2'
2
a
1½ fr = x² × 300
n
右辺は,おうぎ形の面積を表しているから
zzer-s
入江千
したがって,おうぎ形の面積はS=1/23lr
と表すことができる。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11144
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81