質問
中学生

問1
房総半島の地層を以下から選べ。

問2
東日本大震災で本土はどの向きに動いたか以下から選べ。

問3
黒田清輝首相は何主義か?以下から選べ。

これはボートレース試験で出題された問題です。
試験内容は高校入試程の問題で、四択マークシートです。
これらの問題は中学レベルですか?
また、このような奇問はどのように勉強すればいいですか?

回答

①「ボートレース試験」がわからないので、検索しましたが、
https://www.boatrace.jp/yamato/sp/extra/bosyu.html
で正解ですか?

②各問題の難易度について、選択問題だから、問題の難易度が高くても、解答の難易度は低い。
問1は、理科かな?地層だから、社会かな?
日本列島 地層
で検索したらなんとかなる
https://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/nihon-01.htm
問2は、
日本列島 プレート
で検索したらなんとかなる。
https://www5d.biglobe.ne.jp/~miraikai/nihonnopureito.htm
https://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/nihon-01.htm
※私が、日本列島のプレートなどが好きなので、問1、2が選択問題なら、楽勝なんですけどね。
問3も、
黒田清輝首相 主義
でけんさくしたり、ウィキペディアでしらべたら、答えが出てきたよ。

③奇問は捨てても良い。
なぜなら、他の受験生も間違うからである。
その代わり、基礎基本の問題(他の受験生が必ず正解する問題)は間違ってはいけない。
受験は、満点で無くて良い。
合格点より、一点でも高ければ良い=多少間違っても良い。
どの問題も、選択問題だから、だいたいわかっていたり、明らかな間違いを知っていたら、答えを導き出せる。
そのような、基礎知識が無いから、奇問に対応できないだけだと思うよ。

主体的・対話的深い学び 理科 社会 歴史

コメントありがとうございます。助かります。
①合ってます。

楽勝なのはカッコ良すぎます✨
プレートが好きなひふみさんに伺いたいのですが、
問1、2はどのような基礎知識があり、どんな考え方をすれば解けますか?
中学の基礎問題等は徹底して解いてきました。
その中にこのような問題や、関連した問題はでてきませんでした。何かいい勉強方法がありましたらご教示願います。

ひふみ

①教科書レベルっというより、
「主体的・対話的深い学び」で、興味を持っているので、
教科書の参考資料欄か教科の資料集に載ってるかどうかの知識を利用しています。
②問2の方が教科書レベル。地震のメカニズムと、プレイートの知識があれば良い。
日本列島(中央構造線)に向かって、プレイト(太平洋プレート、フィリピンプレート)が落ち込んでいる。
③問1は、ちょっと考えないと行けない。
フォッサマグマ、大地溝帯、糸魚川、糸静ラインは、教科書レベル。
※私も「糸しずライン」の単語はすぐできてきたが、いざ文章化するとき、「静」が思い出せなかった。検索して感じは思い出した。
千葉県が、日本列島で一番新しい地層ってこと知っていた。
❶日本列島が、今のように弓なりに曲がったとき、日本海から太平洋に海水が流れた。
❷その時、新潟から、千葉にかけて大きな溝ができた。
❸火山や、山から土が川に流れ、その溝(大地溝帯)は埋まっていった。
❹そして、最後に、千葉ができた。つまり、砂がつもったか?砂が海底にたまって、それば、付加体としてプレートの落ち込みの時に、地表に圧縮されて積もった。
ってな感じで、日本列島の生い立ちを知っているから、選択問題だと、砂っぽい地層を探そうかなってね。
④何か良い勉強方法は、ありますよ。
それは、勉強=受験のためと思わないことです。
当然、受験勉強は必要ですが、学びは、興味があって学びたいから学ぶのです。
アンテナを広げ、好奇心で、教科の勉強と日常をひっつけて下さい。
受験勉強と日々の生活(趣味とか)の境界線をボーダーレスにすることです。
★日頃から、学びと遊びの境界線を無くしていくと良いです。
⑤そもそも、自分の夢のために受験合格!って思っているでしょ。
それって、損得ですよね。受かりたいから、勉強しなくちゃって思っている。
つまり、受験が無ければ、勉強しないですよね。
私は、損得じゃないく、面白そうかどうかでしょ。
そもそも、このQ&Aに答えたところで(こんな長文かいたところで)、なんの利も無い。
逆に、時間の無駄かも知れません。
でも、面白そうだから、書くのです。
書く事によって、自分が学んだ(知った、入力)日本列島の生い立ちを出力することで、さらに理解が深まるんですよね。
その繰り返ししていたら、楽勝になったんですよね。
私も万能でないから、知らない事はいっぱいありますよ。
⑥受験倍率が高いのでしょうね。
だから、みんな過去問しまくりだから、点差がつかない。
そんでこんなひっかけ問題がでる。
しかし、この問題が解けるような受験生なら、思考力があるから、もっと違う仕事(創造的知的作業)でもできそうに思います。
高倍率な受験なんでしょうね(需要と供給のバランスがくずれている)
だからこそ、単語暗記の憶えているか憶えていないかという単純なQ&Aにない魅力があったので、私は反応したのだと思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?