中3です。
私立の高校に行きたいのですが、金銭面で親に迷惑をかけたくないという理由でいろんな免除を受けれる1番上の偏差値70のコースに合格したいです。5月から塾に通い始めるので、まだ偏差値は分かりませんが、中2の最後の内申点は38でした。
今から本気で頑張れば受かることはできると思いますか?
励みの言葉下さい!!
回答
①内申の算出は、各都道府県によって違うので、その数値が高いかどうかわかりません。
一つ言えるのは、今から本気で頑張れば行けるかどうかは、学校の進路の先生に聞いて見ましょう。
学校で聞くメリット。慎重な意見である。頑張るアピールにもなり、努力していたら、評価基準のボーダーになった時、配慮してくれる可能性がある。
念のために、塾でも聞きましょう。これは、多角的に見るためです。塾は合格実績=次年度の塾生の数への影響ですから、攻めたことを言います。だから、無理めのことでも、行けると言う可能性があります。
②地獄の沙汰も金次第。でも、単純な偏差値で学校決めると大変な事に
正直、奨学金と言うなの借金で、大学卒業後の返済で、仕事(職場)が合わなかっても、無理に仕事して、潰れる場合もあります。
だから、足かせになる奨学金は、無い方が良いです。
そもそも、人工知能の発達により、今後、MARCH(マーチ)と言われる関東の私立大学クラスの学歴ですら、役に立たなくなりかねません。
その理由は、難関私立といわれるこれらの学校ですら、意味がわからなくても、過去問と言うビッグデータを与えた人工知能は合格するからです。つまり、作業的知的労働=普通のサラリーマンの職が脅かされる。
それは、学校の先生も同じです。法令で地位は、守られるとしても、8割くらいの授業は、教科書の伝達という基礎基本過ぎて、
マルチモーダルの人工知能+GIGAスクールのパソコンで、事足りるからです。
今でも、グーグルレンズで、数学の計算くらい解説までしてくれますからね。
参考資料は、私のノートを見てくださいな。
https://www.clearnotebooks.com/ja/notebooks/2235102
https://www.clearnotebooks.com/ja/notebooks/2324879
③良い学校に行く理由
高学歴=高収入の資格商売(師族、医師、薬剤師、弁護士、教師?)など、高収入サラリーマン
という、考えなら、みなみさんは、考えを改めたら良いかもです。
さらに、高偏差値=高い知性でもありません。ただの、暗記力で、それは知性では無いかもです。
単語の暗記なんて、ネット検索には負けますよ。
今求められるのは、創造性(想像力)と行動力です。
学歴=テスト=単語の暗記では、考えが古い。だから、そんなセンスなら、将来が心配です。
それでも、良い学校は良い可能性が高い。
柔軟な創造性は、知性を必要とします。
知性があったら、当然、内申や学歴が高めになります。
ただ、全教科得意とは限りません。
かしこい人ほど、思考力に柔軟性があって、創造力があります。
そして、そういう人に接している人ほど、創造性が育まれます。
だから、偏差値の高い学校に行くのは、無駄ではありません。
④求められるのは、内申や偏差値ではなく、あなたの創造力やしたいこと(得意なこと)
試験勉強(暗記)が得意なだけでは、つまらない人なんです。
類は類を呼びます。
偏差値の高い学校に行っても、試験の点数しか取り柄の無い人なんて魅力がありません。
面白い人は、よってきません。=それでは、意味がありません。
みなみさんが、今は面白い人で無くても、必至にそういう人に憧れて話を合わせていると、面白い人になる(なれる)ので、面白い人になるのは、高校になってからでも、遅くは無いでしょう。
⑤最後に、親に気遣いするのは良いですが、
みなみさんは、なんで偏差値の高い私立を目指すのですか?
そこに何があるのですか?
将来何がしたいのですか?
偏差値や学校の名前などは、人が与えた物差しの基準であり、人の評価で自分を測ることしかできない人は、創造性が乏しく、人工知能に淘汰されかねません。
人工知能は、ビッグデータと言う、元になる過去問がないといけませんから、
これからは、今ない物を作る人でないと、人工知能には勝てません。
創造性のある秀でた人>人工知能>多くの人(高学歴でも、テストの点数しか取り柄の無い人)
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉