数学
中学生
活動2の(1)と(2)があっているかと(3)
を教えて頂きたいです!!中1素因数分解の利用の問題です!
②(130=2×3×5
42=2×3×7
(2)210=2×3×5×7
(3)
活動
素因数分解を利用して, 3042の最小公倍数の
12
求め方を考えましょう。
倍数, 公倍数,
最小公倍数
» 小学校算数の
ふり返り p.
(1)3042をそれぞれ素因数分解しなさい。
(2)
考えよう で求めた最小公倍数 210 を素因数分解しなさい。
(3)(1)(2)を比べ, 素因数分解を利用して30と42の
最小公倍数を求める方法を説明しなさい。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11138
86
【夏勉】数学中3受験生用
7250
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6302
81