生物
高校生

(3)です
マーカーを引いた部分が分かりません
詳しく教えていただけるとありがたいです🙏

するときと、性染色体 ときと 準 14. 遺伝子頻度の変化 4分 ハーディ・ワインベルグの法則が成立するある動物集団において,この 動物の体色を黒くする顕性遺伝子Aと,体色を白くする潜性遺伝子αの遺伝子頻度をそれぞれ」とq(た だし, p+g = 1)とする。 問1 この動物集団におけるヘテロ接合体の頻度を、次の①~④のうちから一つ選べ。 ①か②pa ③2pg ④ g2 問2 この動物集団では体色が白色の個体が全体の16%存在していた。 この集団におけるgの値とし て最も適当なものを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① 0.16 ② 0.24 0.40 ④ 0.60 ⑤ 0.76 ⑥ 0.84 問3 問2の集団において,体色が白色の個体をすべて除去した場合の、次世代におけるaの頻度とし て最も適当なものを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① 0.20 ② 0.24 ③ 0.29 ④ 0.36 ⑤ 0.40 ⑥ 0.50 [神戸大 改]
14 問1 ③ 問2 ③ 問3 ③ 問1 ハーディ・ワインベルグの法則が成立している 団において, 遺伝子Aと遺伝子αの遺伝子頻度が A. a=pg (ただし, p+g=1) とすると,各遺伝子 の頻度について, AA: Aa: aa = p2 : 2pg が成立 する。 : これは,ハーディ・ワインベルグの法則が成立して いる集団では, 遺伝子頻度がA:a=pigで維持さ れており,自由交配 (任意交配) をくり返していること から,どの世代においても(pA + ga) の式を展開し また形で各遺伝子型の頻度が表されるためである。よっ て,この動物集団でのヘテロ接合体 (Aa) の頻度は、 2pg (③)である。 問2 問題の集団において aaの頻度が0.16 であること から,g2 = 0.16 が成立する。よって, q=0.40 (③) となる。 問3 問2の集団では, AA: Aa: aa = p2:2pg:g2 (0.60)2 : 2 × 0.60×0.40: (0.40) = 0.36:0.48:0.1 である。この集団から白色の個体を除去すると、各 伝子型の分離比はAA: Aa: aa = 3:4:0 となる。 AA:Aa=3:4の集団に生じる配偶子の遺伝子 の分離比は,A: α = 5:2 であるから, 自由交配が われると,子世代における遺伝子型の分離比は, (5A + 2a)2 = 25AA + 20Aa + 4aa より, AA: Aa: aa= 25:20:4 となり A: a = (25×2 + 20) : (20 + 4 × 2 ) となる。 = 70:28=5:2 よって, αの頻度は, 2 5 +2 7 ≒ 0.286 最も近い値は ③の0.29 となる。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?