とりあえずwithを使った付帯状況の表現はご存知ですか?
https://kou.benesse.co.jp/nigate/english/a13e2101.html#:~:text=%E3%80%90%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E3%80%91,%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A1%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
付帯状況の表現は分詞構文でも言えるので、
with無しでcrossing her legsは形としては無くはないかもしれない
was sittingはbe+-ingで進行形で、その後ろのcrossing her legsは分詞構文。
でもwith her legs crossedの方が普通な気がします。
crossing her legsって「足を組む(組みはじめてから組み終わるまで)」の動作の最中っていうイメージも持つ気がするから、つまり足を組み終わってないってことになるかもしれない。
with her legs crossedは直訳すると、「彼女の足が組まれた状態で」だから、こちらの場合は確実に足は組み終わってる。
ダメです。
crossedは過去分詞なので目的語取れません。
He loves herを受動態にすると
She is loved by himですよね。
これを比べてみると能動態の目的語が主語の位置に動いて、する・されるを入れ替えたのが受動態だと分かりますよね。
だから、能動態で目的語を1つ取る動詞は、受動態にすると目的語が主語の位置動いてなくなってるはずなんです。
cross her legsの文も全く同じです。
She crosses her legs っていう能動態の文を受動態になおすと
her legs is crossed by herでしょう?
過去分詞crossedの後ろに目的語ないですよね。
The woman was sitting crossed her legs
の文も
crossedは過去分詞だから
後ろに目的語が来るわけないんです。
詳しく説明して下さり、ありがとうございました。しっかりと理解出来ました。
では The woman was sitting crossed her legs. の場合はどうですか?