物理
高校生

(3)なぜPが2番目の極小点になるのですか?

「物理」の内容を含む問題 ◆310 音の干渉■ 3.0m離れた2点A,Bにあるスピー カーから振動数 f=1.7×102Hz の同じ強さの音が出ている。 直線 AB から 4.0m離れた直線 XY 上でこの音を聞くと,A, Bから等距離の点0では極大であったが, 0からYに向かっ 3.0m て次第に小さくなり, 0から1.5mの点Pで極小となった。 (1) 音源 A, B での振動は,同位相,逆位相のどちらか。 (2) この音波の波長[m]と,このときの音の速さ V[m/s] を求めよ。 (3) この状態から, スピーカーの振動数を徐々に上げていく。 点Pで次に音の大きさが 298 極小になるときの振動数 f' [Hz] を求めよ。 A B -4.0m ・P
解答 (1) 経路差0の位置Oで同位相で重なり強めあっているので,音源での振 動も同位相。 (2) APとBP の経路差を4とする。 AP=3.0 +4.0″ -5.0m, BP=4.0m より 4l=AP-BP=1.0m ここでPが音の強さの極小点になる条件は 4=(2m+1)/1/12 (m=0, 1,2,….) Oから移動してPが最初の極小点なのでm=0 であり 入=241=2.0m また V=f^=(1.7×10²) ×2.0=3.4×10°m/s (3) このときの音波の波長を入とする。 0から移動してPが2番目の極小 点になるので, ①式でm=1 より 3 41=2x² よって '= x'=1/12/11 -41 3 V=fa, V=f'x' より DEE 006.0 V=f^=fx24 ...... ② v=f'x'=f'x ²41 A...... ③ ②式=③式より 2 fx24l=f'x = よって f'=3f=5.1×10²Hz 0.88

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?