物理
高校生

この問題の(2)が分かりません。
丁寧に解説お願いします。

㊙ 51. 鉛直ばね振り子 06分 図のように、ばね定数がそれぞれ ka, kB の2つの軽いばね A,Bの一端を質量mの小球につなぎ, A の他端 を天井に,Bの他端を床に, ばねが鉛直になるように固定した。2つの ばねの自然の長さの和は、床から天井までの高さに等しいものとする。 重力加速度の大きさをgとする。 問1 小球が静止しているとき, ばねAの自然の長さからの伸びはい くらか。次の①~⑥のうちから正しいものを1つ選べ。 ① (2 ③ mg KA+KB mg KA-kB mg_ KA mg KA mg RB-KA くらか。 次の①~ ⑥ のうちから正しいものを1つ選べ。 SO3T5LAAM JS KA mgk B mgka mg ① ② [③ 4 ⑤ mg KA(KA+KB) kB (kA+KB) 2(KA+KB) 問3、単振動の周期はいくらか。 次の①~ ⑥ のうちから正しいものを1つ選べ。 ① ② 3 27. mg ka + kB kA+kB KA-kB kB-KA (5 6 mg mg mg 問2) その後, ばねBを突然取り除いたところ、小球は上下方向に単振動を始めた。振動の振幅はい m g (A+2)QS) m ・V ka+kB J 4 2₁ m V KA ⑤ 2π 6 l l l l l l l l l l l l l l A ⑥ 2π. U B mg 2(KA-kB) m ▼kakB [1988 追試 改]
51 問1①問 2 ③ 問1 小球が静止していると きの, ばねAの自然の長 さからの伸びを x1 とする。 このときばねB の縮み は x1 に等しい。 小球には, 重力 mg, ばね Aが上向き に引く力 kAX1, ばねB が 上向きに押す力 kBX1 の3 力がはたらく。 小球にはた らく力のつりあいより kaxi+kBx1-mg=0 明っ mg KA+KB 1 X2-X1= mg kA X1 問3⑤ よってx= 問2 小球は,力 がつりあう点を 中心に単振動を X2-X1 行う。小球には振幅 たらく力がつり あっているとき の, ばね A の 自然の長さから の伸びを x2 と 図 b すると,小球にはたらく力のつりあいより HELH 自然の長さ mg kA+kB X2 llllllllllll mg(ka+k-ka) ka(ka+kB) よってx2= KAXI 図 a 静止 mg KA ② kax-mg=0 ①,②式より, x2 x1 であるから、振動の中心は, 初めの位置 (ばねBを取り除いた瞬間の位置) より も下方である。 また 初めの小球の速度は0である から、初めの位置は振動の上端である。 以上のこと から,振動の振幅はX2-X1 である。 l l l l l l l l l l l l X1 kBX1 mg B ① ばねAが 自然の長さの位置 振動の上端 振動の中心 (つりあいの位置) mgk B ka(ka+kB) ③ 国の

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?