質問
中学生

家庭の宿題なんですけど、これ行事食を作ればいいのか地域の食材を使った食事を作ればいいのか地域の食材を使った行事食を作ればいいのか分かりません。どゆことですかね
私はとりあえず加賀野菜を使ったきんぴらごぼうを作る予定なんですけど(めんどくさいので作りません)地域の野菜使ってるのでいいですよね?????多分みんなおせちとかだと思うんですけど大丈夫そうですかにゃ^._.^?

冬休み 地域 & 行事食って!? (家庭冬休みの宿題 チャレンジその1 地域の食材を使った食事作りをしよう 作った献立 さんぴらごぼう (+7

回答

Q1:評価(成績)を気にする?
それなら、家庭科先生が好きそうな料理(伝統的な郷土食)を作って、さらに、その歴史を調べて、レポートにすれば完璧かな。
写真の添付が少ないので、判断しにくいが、地域食材を使えばOKなら、きんぴらごぼうでで、とりあえず課題達成じゃないでしょうか?
基本この手の課題は、課題をすることで、興味を持ってもらったり、知るきっかけになって欲しいからだされるのです。
もし、〇〇のことを教えるぞと思っていたら、プリント作って一斉授業して、その内容をテストに出して、テストの点で成績をつければ良いからね。

①「身土不二(しんどふじ・しんどふに)」
その地域の風土とその地域での生活は、切っても切れない関係です。
それを学ぶ、体験するきっかけとしての課題だと思います。

田舎は、昔ながらの食生活が残っているので、それを家の人から聞いて、家でとれる地域固有の食材を調理して食べれば良い。
しかし、新興住宅街には、歴史も伝統もないので、そんなとこに住んでいるご家庭には、そんな課題出しようがない。
このように、各家庭の状況もまちまちだから、伝統料理(のおせち)を作れなんて、課題を公立学校の先生が出せるわけがない。
だから、料理自体は、自分にとって、可能な範囲で良い出よう。

わかっている先生なら、その課題を元に、3学期に各生徒のレポートを学級で共有することによって、食(生活)の多様性と地域の伝統を学ばせるはずです。

②今の世界は、多様性のない世界へ突き進んでいる。
今の世の中は、その真逆で、経済的効率(より安く、効率的に、薄利多売とか資本主義や、経済からの世界のグローバル化)で、ファスト風土化していまう。郊外の大きな道沿いには、チェーン店のお店が並び、どこの街でもよく似た風景とよく似た味が提供されます。さらに、季節感も関係無い。一年中同じ料理で同じ味が提供されます。
だから、安上がりとか面倒くさいという発想になってしまう。
昔はその地で生きていくためには、その方法しかなくその結果が、伝統料理(そのひとつのあらわれが行事食)になりました。
生きていくためには選択肢はなかった。

せっかくするのであれば、めんどくさがらずに、これを機にいろいろ体験されたら良いと思います。
★正直に面倒くさい事をする必要無いので、頭を使って要領よくされると良いです。その事で発想とか段取り力が鍛えられるでしょうからね。

③調理とはなんぞや?
ちなみに、こんな料理の宿題話があります。
❶夏休みの課題に、食事を作った、その写真を提出しろというのがあったそうです。
(先生の成績つけの都合でのレポートとか堅苦しいのは無い。ただ、食材(ビフォー)と料理)(アフター)の2枚の写真だけで良い)
❷授業で、みんなの料理(発想と、結果)を共有する。
(2枚の写真だけでなく、レポートや動画も実はOK)
❸授業では、食材からの料理当てゲームで盛り上がる。
❹面白い調理がでてくる。
・トウモロコシを茹でただけ
・冷凍食品を自然解凍しただけ
・トマトを切っただけ
・カップラーメン+少量の具材を追加したもの
・海鮮丼(スーパーの刺身をご飯の上に盛り付けただけ)
・ホットケーキミックスまぜて焼いただけ
・喫茶店のフアフア分厚いホットケーキを焼いた
そういうヘンテコな料理をどこまでが調理(今回の課題クリア)か、みんなで話し合う授業。

最後は、心菜さんと家庭科の先生のセンス(発想の次元)が問われる課題or授業になると思います。

身土不二 郷土料理 文化 主体的・対話的深い学び
心菜

結局はきんぴらごぼうでもいいということですか!?
ちょっと難しいのであまり分からなかったけど、何となくは分かりました!笑自信がつきましたありがとうございます︎^_^

ひふみ

そういうこと。
答えは一つじゃない。色んな答えがあって良いんです。
ただし、その答えになった理由(前提)を説明できないといけませんけどね。

これからの課題は、自分で目当て(前提)を決めて、最適解をだす創造的作業。
今までは、与えられた答えを丸覚えして、完コピするであり、暗記作業。

難しく感じるのは、そのようなトレーニングをあまり学校で訓練されていないからですね。
STEAM教育とか、課題発見・課題解決を積極的に取り組んでる学校(授業)なら、生徒も当たり前の様にしてきます。
ま、この新しい教育になれるまで、時間はかかるんですけどね。

心菜

響きますわ...ありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?