✨ ベストアンサー ✨
辺の比がわかっているので、面積が与えられてる三角形を拡張して考えていくと良いと思います。
最初の与えられた面積から辺の比を使い面積を明らかにしていけば、自ずと全体の面積も分かってくるはずです。特に平行四辺形は、図のように対角線で分けられた三角形同士は合同であるため、片方の三角形の面積さえ分かれば全体の面積も求めることが出来ます。ご参考までに。
△AEOと△CBOが相似な図形であることはわかりますか?AEが8cm、CBが12cmなので相似比が8:12、すなわち2:3になります。したがってEOとOBも対応する辺なので2:3になります。
ありがとうございます。
やっとわかりました(๑>◡<๑)
にも答えてくださってありがとうございました😭
変な質問かもしれませんけどなんで2:3にするんですか?