✨ ベストアンサー ✨
DEの延長線とCBの延長線を延ばして
FGとGCを対応する辺とする
相似な三角形を作り相似比を求めます。
いきなりは求められないので
この過程でできた△EBIと相似な三角形
(今回はたまたま合同になった)を探して
相似比を割り出します。
>延長線のコツ
最初の回答にも書きましたが
求めたい辺を1辺とする三角形を作るように
補助線を引きます。
外側に2本足して
今回のように新しく三角形をつくる
もしくは
内側に補助線を1本引けばいける…
はずですが
わたしも図形が苦手で
どこに引いたらいいか浮かばなかったので
「外側に2本」を採用しました。
「外側に2本」は慣れてくればすぐわかる
ようになります。
追加の質問はあんな感じで。
いま手元に紙がなくて
ごちゃごちゃしてますm(_ _)m
ありがとうございます!!
図形とても苦手で…やっぱり問題を数多くこなして慣れていくのが大事なんですね。
解説を見ながら自分で解いてみます!
延長線…その発想は全くなかったです。
この問題を見た時に延長線を書くなどの考えが出てこない、書こうと思ってもどこに書いたらいいのか分からない。ということがあるのですが、なにかコツとかってあったりするでしょうか?