数学
中学生
この問題の解説で線を引いたところと、そこからの部分がよくわからないので、わかりやすく解説をお願いしたいです、よろしくお願いします🙇🏻
(2)図で,四角形 ABCD は長方形で,Eは辺ABの中点である。 A
また,F は辺AD上の点で, FE /DB であり, G, Hはそれぞ
れ線分 FC と DE, DB との交点である。
W
| AB=6cm, AD = 10cmのとき,
① 線分FEの長さは
Tor
ア()()
② △DGHの面積は
ちまち
アイ cmである。
cm2である。 ウ ( )
E
B
F
G
H
D
C
3(cm) よって, △AEF で三平方の定理より, FE =
32 + 52 = √34 (cm)
点 F は辺ADの中点で, FD / BCより FH CH = FD : CB = 1:2 したがって, △DFH =△DFC
1
₂ = ( ² × 5 × 6) X ² = 5 (cm²) 1, DH BH = FD CB = 1:25, DH = BD x
3
**, AE = 1/2
1 + 2
BD
=
AB:
ADFH X
-
-BD △ABD で,点E, F はそれぞれ辺 AB, AD の中点だから,中点連結定理より, EF=
BD
3
**
d
=
22, EF / HD , FGHG = EF: DH = -BD: -BD = 3:2 よって, △DGH =
3
22
= 5 x
5
3+2
2
=
2 (cm²)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11137
86
【夏勉】数学中3受験生用
7250
105
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6302
81
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2563
7