数学
中学生
解決済み
二次関数のグラフの問題です。マーカーを引いている、CHを表す式がなぜこの式になるかがわかりません。−1/2t²+3じゃだめなんですかね?教えていただきたいです🙏🙏
1
1
1
1
(2) AB=AC になるとき、 右の図の
ように, 点Aから辺BCに垂線
AH をひくと、 △ABH=△ACH
になる。 合同な図形では, 対応する
辺の長さは等しいから、
BH=CH になる。
点B, 点Cのx座標をt とすると,
B(t, e), C(t, -1), H(t, 3)
よって, 6-3-3-(-1/24) 整理すると, f=12
[2√3 ]
BH
t> 0 だから, t=2√/3
CH
? なぜそうなるのか
△ABH と△ACH で,
yア
AHは共通な辺だから, AHAH
よって、直角三角形の斜辺と他の1辺が
それぞれ等しいので, △ABH=△ACH
A
O
B
CH
C
S
仮定から,∠AHB=∠AHC=90°, AB=AC
-X
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11138
86
【夏勉】数学中3受験生用
7250
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6302
81
図の意図は理解できました!!ありがとうございます🙇できればでよろしいのですが、この問題が3−(−1/2t²)で、3から引いているのがよくわからないので教えていただきたいです…!