✨ ベストアンサー ✨
大問1、2すべて正解です。
大問3(1)(3)は正解です。
大問3(2)は、グラフが原点を通るのでyの最大値は0になります。よって、-18≦y≦0が正しいです。
大問4(1)は正解です。
大問4(2)は、放物線の比例定数aと1次関数の傾きaを混同しているか、もしくは傾きを勝手に1と決めつけているかが間違えている原因だと思われます。
放物線上の2点を通る直線の傾きと切片は公式があるので、それ使うと(1)も楽に解けます。画像を見てください。答えはa=5/4となります。
大問5、6すべて正解です。
計算してみましたか?
はい。
はい。だけ言われても何も進みません。
理解する気ありますか?
その計算の形跡を見せてください。
連立方程式で解こうとしたのですが5分の4になりません。5分の12になってしまいます
なぜ連立方程式が出てくるのか分かりませんが、そんなことしなくても-apq使えば簡単です。
Dのx座標が-1、Bのx座標が4、放物線の比例定数がaですから、直線BDの切片について
-a×(-1)×4=5
という式ができます。
これを解けばいいです。
そんな簡単なやり方があるんですね❕ありがとうございます
どうして5分の4になるんですか?