数学
中学生
中2数学一次関数の利用の問題です
(2)の表の書き方がなぜそうなるのか分かりません🥲教えて頂きたいです🙇🏻
右の図のような直角三角形ABC で、 点PはBを出発し, 三角形の
辺上をCを通って, Aまで動く。点PがBからx cm動いたときの
△ABP の面積をycm² とする。
(1)点Pが辺BC,CA上にあるとき, y をxの式で表し,xの変域も求めなさい。
辺BC上...y = 4x (0≦x≦6)
辺 CA 上...y=-3x+42 (6≦x≦14)
(2) xとyの関係を表すグラフをかきなさい。
32
cm, 3
5
答え 20
(cm2)
cm
20
10
0
(3) ABP の面積が10cmになるときの, 点PがBから動いた距離を求めなさい。
10
y=4xにy= 10 を代入すると, 10 = 4x
4
y=-3x+42 にy=10を代入すると,
32
10 = -3x+42
3x = 32
3
B
x = =
10cm
5
P→
6 cm
2
10
8 cm
Xx
(cm)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11143
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81