物理
高校生

1枚目のbの答えは③なのですが何故ですか?
2枚目の図2のV'のようになる気がするのですが…

22:00 11月21日 (火) 図1(a)のように、極板間の距離が 3d の平行板コンデンサーに電圧 Vo を加えた。次に、帯電していない厚さd の金属板を、図1 (b)のように極板間 の中央に、極板と平行となるように挿入した。 極板と金属板の面は同じ大きさ同じ形である。 また、 図1(a) および(b) のように、 左の極板からの距離 をxとする。図中には、両極板の中心を結ぶ線分を破線で、 x = d および x = 2d の位置を点線で示した。 Vo V d 2d 3d x V Vo (5) V 0 d 2d 3d 図1 (問1) 図1(a)および(b) において、 十分長い時間が経過した後の、 両極板の中心を結ぶ線分上の電位V と xの関係を表す最も適当なグラフを、次の ①~⑥のうちから一つずつ選べ。 ただし、同じものを繰り返し選んでもよい。 Vo Vo (a) d wakariyasui.sakura.ne.jp x 2d 3d (3) Vo (6) V Vo 1 金属板 d 0 d 2d 3d Vo (b) ・X 2d 3d x V Vo d 2d ①10% | 3d ・x ↓
54 電磁気 そうにゅう 極板間への金属板や誘電体板の挿入 THATS 極板間に金属板や誘電体板を入れるとコンデンサーの電気容量が増す。 +5)=0+0_24 1+Q A+ (I) 金属板の挿入 図1の+Q-Qに帯電した 極板 AB 間 ( 容量 C, 間隔d) に, 帯電していない厚さDの金属板 を入れると静電誘導により図2の ように-Q, +Q の電荷が現れ る。 金属 (導体) の中の電場は0であり, 電気力線が通らない。 A の + Qから出 た電気力線を全部吸い取るために, 金属板の上の面に-Qが現れるわけだ。 このとき電場Eは変わっていないことに注意したい (Q一定はE一定)。 変わったのは AB間の電位差であり, V'=Ed+Ed2=E(d+d2) V V=Ed と d=d+D+ d2 より 1/14 (d-D) -C= Q=C'V'とQ=CV より C'= V' この結果は,極板間隔がd-D のコンデンサーと同じ電気容量になったこ とを示している。金属板の厚み分だけ間隔が減ったとみてもよい。 金属板を 入れる位置は任意であることもわかる。 d B + E Q=CV V=Ed V'=- d d-D 金属板の挿入極板間隔を減らす効果 ちょっと一言 金属板をどんなに薄くしていっても上 面にQ, 下面に+Qが現れることに変わり はない。 金属内の電場 0 については右図のような見方 もできる。 打ち消して TMNE d₁ d₂ B 図2 150MB ES d-D + + + +Q E Q=C'V' V' = E(d₁+d₂) + + + +Q Q -Q +Q +Q

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?