生物
高校生

【生物 独立と連鎖】

(2)のAbやaBの組み合わせが生じてない
の意味がわからないです。

生じていたらどのようになるのでしょうか

a attott い B++6 I a ## ++B A 129 独立と連鎖ア 次の文章を読み、 あとの問いに答え よ。 問1 ある個体①の遺伝子型が (AaBb) だとする。この①と潜性のホモ接合体(aabb)を 交配したときに、次代の表現型と分離比が, [AB]: [Ab]: [aB]: [ab]=1:1:1:1 であったとする。 このとき、 ①の遺伝子と染色体の関係を上のア~エから選べ。 問2 別の生物の個体②の遺伝子型が (AaBb) だとする。 この②と潜性のホモ接合体 (aabb) を交配したときに、次代の表現型と分離比が, 〔AB〕:[ab]=1:1であったと する。このとき、②の遺伝子と染色体の関係を上のア~エから選べ。 問3 別の生物の個体③の遺伝子型が(AaBb) だとする。 この③と潜性のホモ接合体 [Az 問
という。これらの生殖 問2 エ 問3 10% 4 [AB]: [A6]: [aB]: [ab]=1:4:4:1 129 1ア ・2組の対立遺伝子の遺伝子座が別々の染色体にあれば、独立している。このとき, 配偶子の遺伝子 ・潜性ホモ接合体との交配を検定交雑という。 検定交雑で生じる子の表現型の比は、検定 【Key Point] される個体のつくる配偶子の遺伝子型の比と一致する。 型は4種類あり、どれも均等になる。 ・2組の対立遺伝子の遺伝子座が同じ染色体上にあれば、連鎖している。 連鎖している遺伝子間の距 離に比例して、組換えの頻度が高くなると考えられる。 解説 潜性のホモ接合体(この間の場合では aabb が潜性のホモ接合体) がつくる配偶子の遺伝子 型は ab となる。ある個体X と 潜性のホモ接合体を交配すると,生じる子がaとbの遺伝 子を必ず受け取る。このため、調べる個体 X がつくる配偶子の遺伝子型の分離比と生じ る子の表現型の分離比が一致する。これにより,ある個体 X の配偶子の遺伝子型の分離比 を調べることができる。 これを検定交雑という。 議中 問1 検定交雑で分離比が AB : Ab:aB: ab = 1:1:1:1となる場合,これらの遺伝子 は独立しているといわれる。 Aa, Bb の遺伝子座が別の染色体にあり、 それぞれの染色 体の相同染色体が配偶子に分配される。 問 2 Ab や B の組み合わせが生じていないので、 AとB, aとbの遺伝子が完全連鎖し ている。 完全連鎖なので, Aa, Bb の遺伝子座が同じ染色体の近くに位置していると考 えられる。 問3 次代の表現型が均等に生じていないので, 遺伝子座が同じ染色体上にあり、不完全 連鎖していると考えられる。 また, [AB] や [ab] の割合が多いので,これらは親であろ 個体③で同じ染色体上にあったと考えられる。 よって, 図ウではなく 組換えにより生じた配偶子は Ab と αBである加 1 こした配偶子の割合なので 1

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?