数学
中学生
解決済み

1、(4)がわかりません
  他の問題も合ってるか自信がありません。解説お願いします。

2、⑶で直線ACの式に点A、Dのy座標を代入した値が間違ってるように思います。
⑴から⑷までの解説お願いします。

② 放物線y=x2上に4点A, B, C. D を図のようにとる。 このとき、 AD と BC は平行で AD とy BC とy軸との交点を それぞれE, F とすると、EF=9となる。 点Bのx座標を 2. 点Cのx座標とするとき、次の各問に 答えなさい。 (1) BC の式を求めなさい。 4. 42²01 b + A = £215 ▷ (2) Dのx座標と点Aのx座標の差を求めなさい。 (3) 三角形 AFD の面積を求めなさい。 = +2+14 13:1/1/2x+19 [ 22×2=9 4 ta = (4) 四角形 ABCDの面積を求めなさい。 + Sa (-34) B A. A. [E] + 14 C (4,4) 5-2 21 9 -x
① AABCにおいて、辺BC, CA, ABの中点をそれぞれ点D. E. F とする。 線分EF と AD の中点を G. BE と FD の交点を H. AD BE の交点をとする。 (1) 四角形 FDCE が平行四辺形であることを証明しなさい。 <証明> △ABCにおいて、 虎E.Fはそれぞれ辺AC、ABの中点だから 中点連結定理より FEDEC, FE=/1/2/BC F 中点だから,DC BC 2 よって、 FE = DC FENBC 7組の対辺が平行でその長さが等しいので 四角形FDCEは平行四辺形である。 (2) G は線分EF の中点であることを証明しなさい。 <証明> AAGELADGFにおいて、 (1) より四角形FDCEは平行四辺形なので、 F 平行四辺形の対辺は等しいのでDFEC また、点はACの中点なのでAE=EC よって、 AE=DF….○ 平行線の角は等しい ので、ACIFDより。 LARG = ZDFG LEAGLFDG M + FF // BC 錯角等しい (LGEILDBILEGI=∠B01) ⇒2組の俺がそれぞれ等しい 12よりGE:1/FEFE:CD:BD AIGERAIDB DB:GE=FE:1/FE • 21 B ⑦ @,0 + 27. he (3) DI IG を求めなさい。 辺とその周端の角がそれぞれ等しいので、△AGEDGE 四角形OC F は平行四辺形 (4) △ABCと△HDI の面積比を求めなさい。 H E 合同な図形の対応する辺は 等しいので、GE=GF EF = GE+F なので、今は線分EFの中で 2 C +相似な図形の対応する認の仕しい ⇒ DB:GE: DIGI A. ユミナ

回答

✨ ベストアンサー ✨

1.(1)は合っています。
1.(2)間違っています。直線ADの式がy=x/2+14となることから、AとDのx座標を計算してみましょう。
1.(3)間違っています。(2)をやり直したら(3)やり直してください。
1.(4)四角形ABCDは台形なので、台形の公式の要領で解きます。
上底はAとDのx座標の差、下底はBとCのx座標の差、
高さはEFとして求めてください。

2.(1)~(3)合っています。
2.(4)GHとDEをひき、△HDI=Sとする。
DI:IG=2:1より△HDI:△HIG=2:1
よって△HDG=3S/2
DH:HF=1:1より△HDG:△HFG=1:1
よって△DGF=3S/2×2=3S
FG:GE=1:1より△DGF:△DGE=1:1
よって△DEF=3S×2=6S
△ABC:△DEF=4:1より△ABC=24S
よって△ABC:△HDI=24:1

回答してくださりありがとうございます。
面積比の問題は理解できました。
関数の問題がまだ理解できません(理解力が無くてすみませんm(_ _)m)
直線ADの式は理解できます。
Aのy座標は13、Dのy座標は61/4 だと思って計算しているのですが間違っていますか?

すけ

なんでy座標なのかは分からないですが、どちらにしろ間違えています。
y=x^2と直線ADの式で連立方程式を解いてください。

理解できました。
ありがとうございます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?