生物
高校生
(2)が解説読んでも理解出来ないので教えて頂きたいです💦
問2.ある細菌の1個の2本鎖DNAのヌクレオチドの分子量は 3.6 × 10° である。1
個のヌクレオチドの平均分子量は 3.0×10°とし、また、このDNA よりつくられる複数
のタンパク質の平均分子量は4.8×10 タンパク質中のアミノ酸の平均分子量は
1.2×102 とする。以下の問い (1)と(2)について, それぞれ有効数字2桁で答えよ。
(1) この DNA がタンパク質をつくる情報をもっている領域のみでできているとすると
この DNA が指定できるアミノ酸の総数はいくつになるか。
(2) このDNA は,何種類のタンパク質の遺伝情報をもつことになるか。
ヒント
2 本鎖DNA の総ヌクレオチドの分子量
1個のヌクレオチドの分子
☆
(2) アミノ酸の平均分子量に, (1)で求めたアミノ酸の総数をかければ,合成され
るタンパク質の分子量の総計が求められる。これをタンパク質の平均分子量で
割ったものが、つくられるタンパク質の種類数となる。
1.2×102×2.0×10°/ (4.8×104) =5.0×10°
アミノ酸の平均分子量
アミノ酸の総数
タンパク質の平均分子量
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉