数学
中学生
解決済み
二次方程式の利用なんですが、そもそもの立式?のところからよくわかりません。
(1)のところなんて、答えをみても2×9+9=27とおかしい計算をしてしまいましたし、、🤧💦
どなたか解説をおねがいします‼️
図1のような, 正方形の紙とマグネットがたくさんあります。
けいじ
図2のように、 正方形の紙を,その一部が重なるように
縦と横に並べ, マグネットでとめて, 黒板に掲示します。
ただし, マグネットは、 正方形の紙の上下左右に1か所ずつ
とめ, 2枚の紙が重なっている部分は, 1個のマグネットで
とめます。
例えば,図2のように、縦に2列, 横に2列の計4枚の紙を
掲示するときは, 12個のマグネットを使います。
図1
図2
紙
マグネット
⠀
(1) 縦に3列, 横に3列の計9枚の紙を掲示するとき
使うマグネットは全部で何個ですか。
(2) 縦に3列、横に3列のように、縦と横の列の数が同じに
なるように、紙を掲示したとき, 使ったマグネットは
全部で180個でした。
① 掲示した紙の縦と横の列の数をそれぞれx列として
方程式をつくりなさい。
② 掲示した紙は全部で何枚か求めなさい。
| (1) 24個
(2) ① 2x(x+1)=180
11
2
① を解くと, x=-10,9
x=-10は問題にあわない。
よって, 掲示した紙は,
9×9 = 81 (枚)
81枚
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11136
86
【夏勉】数学中3受験生用
7247
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6301
81
そーいうことだったんですね!!とても納得できました、ありがとうございます!!