物理
高校生
解決済み

解答の部分のFー20×9.8のとこがなんでその式になるのかがわかりません
教えて欲しいです。

[知識] 136. 仕事と位置エネルギーある高さの点から,質量 定の速さで10m もち上げる。 重力加速度の大きさを9.8m/s2 とする。 (1) もち上げるのに必要な力の大きさはいくらか。 (2) もち上げるのに要した仕事はいくらか。 161 (3) 点Oを重力による位置エネルギーの基準とすると,点0から10mの高さにもち上 げられた物体のもつ重力による位置エネルギーはいくらか。 JES X [知識] tross mit it for mig 3 SUD n C
136. 仕事と位置エネルギー 解答 (1) 2.0×10°N (2) 2.0×10°J (3) 2.0×10°J ■指針一定の速さでもち上げているので、もち上げる力の大きさは 物体が受ける重力の大きさに等しい。また,もち上げる力がする仕事は 「W=Fx」から求められ,重力に逆らってしたこの仕事が,物体の重力 による位置エネルギーに相当する。 ■解説 (1) もち上げる力の大きさをF[N] とすると, 力のつりあいか F=196N F-20×9.8=0 2.0×10²N 01X0.5 ら、 (2) もち上げるのに要した仕事 W〔J〕 は, 「W=Fx」から, W=196×10=1960=1.96×10°J 2.0×10³ J (3) 重力に逆らって物体をもち上げた仕事が、物体の重力による位置 エネルギーになるので,求める位置エネルギーは (2) と等しく, 2.0×10J 137. 位置エネルギーの基準 He - LESSIBOS IN 0 ギか

回答

✨ ベストアンサー ✨

物体を一定の速さで持ち上げた、ということは、物体の力がつり合った状態で持ち上げた、ということですよね。

物体に加わる力は、下向きの物体の重力と、上向きの持ち上げる力、ですよね。
すなわち、力のつりあいより、
 下向きの物体の重力=上向きの持ち上げる力
すなわち、上向きの持ち上げる力=20✕9.8

わからなければ質問してください

ありがとうございます😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?