物理
高校生

物理基礎の問題です。写真の(2)の問題で物体Aを引き上げる力が物体Bの重力となぜ一緒なのか分かりません。
一緒なのは、物体Aを引き上げる力と物体Bを引き上げる力では無いのですか?
回答お願いします。

2 2 最大摩擦力 あらい水平面上に物体Aを置 き 水平に引く。 次の各場合について加える力 を徐々に大きくしていったとき, Aが面上を動 きだす直前の fo[N] の値を求めよ。 Aと面との 間の静止摩擦係数を 0.50,重力加速度の大きさ を9.8m/s2 とする。 例題 A 1.0kg 月日 垂直抗力 N 0.50 × N [N] 解 Aにはたらく力 を図示する。 A が 動きだす直前でも 力のつりあいの式 1.0×9.8N が成りたっている。 また, 動きだす直前には,静止摩擦力は最 / 12 fo le
5X2X98 8 f6= 9.8A² N SN F = £₁ より 0.50 kg 4 B 4 F 0 15x9.80 1.0 kg NA fo to Vix 9.8
F-ON Aが動きだす直前でも、力のつりあいの式が成り たっている。 動きだす には、静止摩擦力は最大 摩擦力となり、大きさは0.50 × N (N) と表される。 (1) 鉛直方向の力のつりあ OPIN 0.50xN [N] N-2.0×9.8=0 よって N=19.6N 水平方向の力のつりあいより-0.50 × N = 0 よって fo=0.50×19.6=9.8N (2) 物体Bの鉛直方向で は重力と糸の張力がつ りあっているので, 糸 の張力の大きさは 0.50×9.8N ゆえに 物体Aにはた らく力は図のようになる。 A について, 鉛直方向の力のつりあいより N+0.50×9.8-1.0×9.8=0 0.50kg よって N=4.9N 水平方向の力のつりあいより fo-0.50×N=0 B 垂直抗力 N 0.50 × N 〔N〕 2.0×9.8N 0.50×9.8N fote 1.0×9.8N 斜面に (3) 静止 力の はは よって fo=0.50×4.9= 2.45 ≒ 2.5N 3 静止摩擦力は斜面に平行な方向にはたらくので, 物体にはたらく力のうち、斜面に平行な成分に注目 カ

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?