数学
中学生
解決済み
解説赤文字のしかのってなくて何をしてるのか全く分からないです…💧教えてください🙇🏻♀️
(3) 図1の図形の周の長さをlcm, 図2のおうぎ形の周の長さをkmとします。
図形の周の長さlとおうぎ形の周の長さんをそれぞれ求め, lとkの関係がl=kとなることを説明しなさい。
(説明)
l=2rx3+2tcx/1/21=6r+Tr.①
k = 2 r x 2 + 2 π x ² rx 360 - 4300064
2 = 4r +
£₂² 2² k = ² ( 4r +3² πer ) = 6+ + ter @
2
①.②から、ρ=3である。
OT
@
図 1
2r cm
2r cm
rcm:
0009
2 22
*SHOAHs
At
***/A:
60° Jmw
2r cm
OASEI
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
10514
81
【夏勉】数学中3受験生用
7029
104
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6754
59
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6143
81
数学 1年生重要事項の総まとめ
4083
80
中1数学 正負の数
3598
138
中学の図形 総まとめ!
3567
84
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2477
7
❁【差がつく!裏技】高校受験のための数学の定理まとめ❁
2233
8
中2証明のしくみ!
1877
39
毎回毎回ありがとうございますほんとに😭🤍助かりました🙇🏻♀️🙇🏻♀️