物理
高校生
解決済み

この問題のボイルシャルルの問題はなぜ、A+B=ABみたいにしてるのですか?
186番の問題ではA=ABみたいにボイルシャルルで作ってるんです。どなたか教えてください

●センサー 60 単原子分子の理想気体のと 3 5 き, Cy=-R,C,== 2 例題 44 気体の混合 容積 6.0×10-3m²の断熱容器 A の中には 1.5×10 Pa, 300Kの単原子分子の理想気体容積 3.0×103m²の断 熱容器Bの中には4.5 ×10°Pa 270 K の単原子分子の理 想気体が入っている。 コックを開いて両方の気体を混合 し,十分に時間がたった後の圧力p [P.]と絶対温度 T [K] を求めよ。 ●センサー 61 全体の体積が不変 (仕事が 0) 断熱のとき, 内部エネ ルギーは保存される。 122 第Ⅱ部 熱力学 (3) 単原子 UA+UB=U 閉じ込めた気体では,物質 量が保存される。 NA+NB=n 3 AU=nCyAT=nRAT[J] 2 (4)(1)~(3)より,Q=4U+W(熱力学第1法則 ) M=90×8=0.W=0(どこも押し動かしていないので仕事は より, AU=0である。 H PAVA DBVB_D(VA+VB) + RTA RT 207212 3 3 3 3 2 PAVA+PBVB = P(V₁ + V₁) V より. -U==nRT= RT (1.5 ×10) × (6.0×10 - 3 ) 300 (2.5 ×10) × 16.0 × 10-3 +3.0×10-3) T ゆえに,T= 2.8×10 [K] B り Nik RT (4.5 ×10) x (3.0×10-3) + 270 23 A (1.5 × 10%) × (6.0 × 10~) + (4.5 × 105) × ( 3.0×10-3) =p(6.0x10-3+3.0 × 10-3) ゆえに, p= 2.5×10°[Pa] mol)の単 この体の定モル状態 (2) 体脂定で量QU〕を加 (3) 圧力一定量Q0) を加 FF 206 等護変化 気体の温度 縮したこのとき、気体は 気体の混合絶対温 の入りはないものとす EURST 201 V=nRT
センサー 186 ボイル・シャルルの法則 容器 A (容積 4.0×10m²) 内 に圧力 3.0 x 10 Pa, 温度 27℃ の空気が入っている。 初め、 容器 B ( 容積 8.0×10m) 内は真であった。 (1) コックを開け, 全体の温度を2℃に保つと、 圧力はいくらになるか。 (2) ロックを開け、全体の温度を127℃に保つと、 圧力はいくらになるか。 +4 I ^^ SCOLA Li の熱容量をC の絶対温度 ) 最後の状態 であったとす くらか。たた ITY_
⑦ 気体の圧力 7 (1) 求める圧力をp 〔Pa〕 とすると,温度が一定なので, ボイル の法則が成り立つから, ( 30 × 105) x (4.0×10-2) = px { (4.0 +8_0) × 10-2} ゆえに,p=1.0×10 [Pa] [2] 求める圧力をか[Pa] とすると, ボイル・シャルルの法則より、 (3.0×105) x (4.0×10-²) ガ× { (4.0+8.0)×10-2 -= 273+27 S 273 + 127 ゆえに, ' = 1.33... × 105≒1.3×10 [Pal 1878.0×10-2m3 ZEK 閉じ込められた気体で ボイル・シャルルの法員 適用する。 ボイル・シー ルの法則では,両辺の がそろっていればよい は必ず絶対温度)。

回答

✨ ベストアンサー ✨

解いてみましたが、どっちもボイルシャルルですし
僕には違いが分からないのですが。
186番はBの圧力分からないのに、あえて不明な値を増やす必要はありませんよね?
聞かれているのは全体の圧力なんだから。

契約

全体の圧力ならA+Bしないと求めることはできなくないですか?

契約

断熱容器ならA+Bをしないとダメってことですか?

契約

もしかしてボイルシャルルの法則使ってるのではなく、内部エネルギーの公式を使ってるんですか?というかそうですよね。少し理解しました。では、内部エネルギーが保存されるのは断熱容器に入れてる時って解釈すればよろしいですか?

でんぷん

はい

でんぷん

センサー61に書いてるって話をしました。

この回答にコメントする

回答

答えの解説の通りではないでしょうか。

でんぷん

A+B=ABとはならないですよ。

契約

じゃあなんでなってるんですか?

でんぷん

そもそもボイルシャルルの法則とはなんですか?
そこからわかってないのでは。

でんぷん

理想気体において状態方程式が成り立つから変化前と変化語をイコールで結んでいるのであって、
勝手にAとかBとか持ってきてテキトーに足したりかけたりしてるんではないです。

でんぷん

解説の左側の部分にも書いてあると思います。
読み込みが足らないです。解説は丁寧に読みましょう。あなたなら理解できると思います。

契約

2枚目の写真のボイシャルの問題では、1枚目の解説のように閉じ込めた気体は〜みたいにやらないのですが、なぜですか

契約

1枚目の写真ではA+B=混合した全体
2枚目の写真ではA=全体みたいになってるんです。Bも一応あります。
違いがわかりません

でんぷん

なぜと聞かれても、解説にある通りですので、
何が分からないかを具体的に教えてください。
何をお聞きされているのかわかりません。

でんぷん

足し算されている理由は、センサー61のところに書いてあります。

でんぷん

186番はボイルシャルルの法則をそのまま使ってますね。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?