回答

✨ ベストアンサー ✨

半分より下の部分についてですが、a>0という表記が見当たらないのですがありますか?
無いと、a<0のとき範囲が逆転します。

例えば-ax^2+bx+c≧0みたいな場合ということでしょうか。確かにその場合は範囲が逆転しますが、両辺に(-1)を掛けて不等号を反転させれば通常通り解ける気がします。

いや、そうではなくてa自体が負の数だった場合です。図を見ると、下に凸の2次関数になっているのでですが、aが負だった場合は上に凸になり、条件を満たす範囲も変わってくるはずです。

何度もすみません💦
確認ですが言い方を変えると、-2x^2+6x-4<0のようにx^2の係数が負の場合ということで大丈夫ですか…

写真を見て欲しいです。
ただx^2の係数をaと置いただけだと、写真のように上に凸の場合と下に凸の場合が生まれてしまい、
答えとなるxの範囲が変わってきてしまうということです。

すけ

a<0のときは、両辺に-1をかければ不等号も逆向きになり、結局a>0を考えてるのと同じということを160km/hさんは言ってるだと思います。

その考え方で解くことができることは分かっていますが、質問の内容の中の写真でa>0という表記がないことが気になったので回答しました。
a>0があれば-1をかけて使える形に持っていくことができるのは承知ですが、a>0が無いと、使える形にすることもせず、答えを書いてしまう人が出てくる恐れがあるのでa>0は書いたほうがいいと思い、分かりにくいという点でコメントさせて頂きました。

コメントして頂き本当にありがとうございます!

今どんな形で修正しようか悩んでるところですが、上に凸(a<0)の表も追加して、表の下に追記として両辺-1を掛けて下に凸の形でも解けることを書いてみようと思います。
丁寧なコメントありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?