✨ ベストアンサー ✨
簡単な裏技?みたいな解き方なんですけど、二乗の関数は『(xの最小+xの最大)×aの値』で変化の割合が出てきます!
この場合xの増加量は2≦x≦6なので、xの最小は『2』、xの最大は『6』になります。
公式に当てはめると、『(2+6)×a=-4』なので、この式を解くと
(2+6)×a=-4
8a=-4
a=-½
になります!
もしわかんない所あったら遠慮なく言ってください!!
この問題ってなぜ½なのですか?変化の割合とaは同じでは無いのですか?どなたか教えください😰
✨ ベストアンサー ✨
簡単な裏技?みたいな解き方なんですけど、二乗の関数は『(xの最小+xの最大)×aの値』で変化の割合が出てきます!
この場合xの増加量は2≦x≦6なので、xの最小は『2』、xの最大は『6』になります。
公式に当てはめると、『(2+6)×a=-4』なので、この式を解くと
(2+6)×a=-4
8a=-4
a=-½
になります!
もしわかんない所あったら遠慮なく言ってください!!
解説とほぼ同じことですみません!
二次関数は変化の割合は一定ではないのでXの値によって変化します!aは放物線の開き方を表してるので変化しません!
お久しぶりです!!解説ありがとうございます!!
aは放物線の開き方を表している というのは傾きのことですか??数学苦手で、、すみません💦
簡単にゆうと傾きのことです!
了解です!ありがとうございます"(∩>ω<∩)"
いえいえ🙌🏻
係数aと変化の割合が常に一致するのは一次関数のみであり、二次関数の変化の割合は定義域によってその都度考えなくてはいけません。
ちなみに、y=ax^2の関数でxがpからqまで動く時、変化の割合はa(p+q)と表せます。
公式まで丁寧にありがとうございます🥹
二次関数は変化の割合が常に変わることを覚えます!!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます(т-т)
私覚えるのが苦手でさらに数学が1番不得意でして裏技とか簡単な見分け方とかほんとに助かります🙏
ベストアンサーさせていただきます🙇♀️!