国語
中学生
解決済み

中学生国語

これはなぜ終止形ではなく連用形なのですか?

C 「冷める」 「練習する」 東習 ③ 料理が冷めた。 4) 下一段活用 ナテ各舌月 連用形 今

回答

✨ ベストアンサー ✨

これは、動詞の活用形には「後に続く言葉」があって、連用形の後に続く言葉が「た」だからです!
詳しく言うと、画像のように活用形によって後にこれが続く!と見分けることがます。未然形から、
う、ない、ます、た、て、。、とき、ので、ば、!
になります!!未然形は、ます、た、ての3つで、この問題の語幹のすぐ下が た になっているので連用形、という考え方です!
なぜ終止形じゃないかと言うと、終止形は動詞の原形であり、文の1番最後で後ろに言葉が来ないというルールがあるからです!「料理が冷める。」なら、ウ段なので動詞の最初の形(動詞の原形)ですよね!これなら、終止形のルールを守れているので終止形と言えるのですが、冷めた。や、冷めない。となると語尾がウ段では無いので終止形とは違う活用形なんだな、、と考えることが出来ます🙆‍♀️ポイントは後に続く言葉を覚えて、それがどこの活用形なのかが完璧に出来れば動詞の神様になれると思います👼
こんな感じでしょうか!?説明不足のところがありましたらコメントしてください🙌

Jiseeeelle@@

すみません誤字りました!!!6行目の未然形は、ます、た、てのところ未然形じゃなくて連用形です!!
すみません💦

はるか

とてもわかりやすいご説明ありがとうございます⟡.·*.
なるほど!終止形はそのあとに何もついてはいけないのですね!他は暗記ですかね……( ¯ᒡ̱¯ )がんばります!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?