✨ ベストアンサー ✨
詳しく書いてあって分かりやすいですよ!👍️
これは文字式の乗法ですね。
加減乗除に着目してみていきましょう💡
「同類項どうしでないと計算できない」というのは
加法と減法のときです。
↓
例えば
3x+4-4xの問題を計算すると、
答えはx+4になりますね。
これは項が「3×x」+「4」+「-4×x」になり、
同類項で計算しないと□x(□×文字)の形が崩れて
しまいます。
同類項でなくても計算できるのは乗法のときです。
↓
この問題のように
(-2a)×7は計算すると、
答えは14aになります。
これは、細かく表すと「-2×a」×「7」になり、
かけ算同士なので「-2×a×7」となじむことが
できます。
除法の場合は分数を使って
乗法に変えて計算するので省略します。
文字式の文字は、元々決まっていない数なのですが、
乗法(かけ算)は順番が変わっても答えは変わらない
ため、「後から計算できるように」なります。
参考になれば幸いです🌠
分かりやすかったですか?!
わぁ~よかったです😭✨
そう!加減と乗除で違うんですよ👍
一緒に頑張りましょ!
わー!ご丁寧にありがとうございます🙇♀️めちゃめちゃ分かりやすいです、助かりました🥹
加減と乗除の違いなんですね!忘れていました(笑)参考にします💡