生物
高校生

(一枚目)
生物の転写と翻訳についてまとめてみたんですけどこの解釈で合っているのか教えて欲しいです!
字雑ですけどお願いします
(2枚目)
この答えで正しいのか教えて頂きたいです!
間違っているところがあったら指摘していただきたいです

1DIAの塩基配列 アミノ 部分的に1本ずつの ヌクレオチド鎖 → +RNAに基づいてアミノ 酸がくっつく、 AG ERNA [DNA] +RNA DNA→mRNA HAUT TAY HGC- HCG- AVI GCY -GO ERNA RNA アミノ酸結合 軽写 RNAが 作られる。 ↓ HA UAC このまとまりが アミ 204 タンパク質? 翻訳 タンパク質 完成!! アンチコドン このように DNAの塩基配列が転写されたり、タンパク質に翻訳 されたりすること 遺伝子の発見 コドン mRNA ていうことですか? (セントラルドグマ)
Check DNAの遺伝子としての働きをもつ部分の塩基配列は,どのようにタンパク質の種類を決めて いるのか説明せよ。 解答 タンパク質は10万種類ほどありそれぞれが特定の働きを持って いる。そのタンパク質は多数のアミノ酸が鎖状につながってでき ておりアミノ酸の種類は20種類知られている。 またそのアミノ 酸は3つの塩基の並びが対応してできている。 DNAの遺伝子とし ての働きを持つ部分の塩基配列にはタンパク質のアミノ酸の配列 順序に関する情報が含まれており、タンパク質はこれに基づいて 合成される。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉