✨ ベストアンサー ✨
ベストアンサーにお願いします!
本百姓とは➡土地を持つ百姓
水のみ百姓とは➡本百姓の土地で小作を行う人。
↳ 水のみ百姓より、本百姓のほうが地位が高い。
地主とは➡土地や農地などを多く持っていて、土地を貸す人。
小作人とは➡借りた土地で小作するひと。
地主と小作人の関係として、規模や地域によって異なったんですよ。
特に東北と近畿でえすね。
「東北型」の地主は、農民や没落地主に対する貸し付けで土地を抵当にとり、広い所有地を持っていました。
そして、小作料が完納できなければ「貸し付け」として処理して、地主は小作人を直接的かつ、強力に支配していたんです。
でも、「近畿型」の地主は、比較的所有地が少なく、小作料が高いのが特徴です。
なので、地主に雇われた「世話人」が小作料の取り立てや、土地の管理を担っていたり、小作人への世話もしていたようですが、地主が小作人を支配していたのは同じですね。