物理
高校生

この問題の(5)の解説の
小物体Bの床からの高さは2hなので
の意味が分かりません!どうしてこうなるのか誰か教えてくださるとありがたいです

次の各問いの答えとして最も適当なものを,それぞれの解答群の中から1つ選べ。 図のように, なめらかに回転する軽い滑車に糸をかけ、その 両端に質量 3m の小物体A と,質量mの小物体Bをつるす。 小物体 A を手で支えて, 小物体 A と小物体Bを床から等しい 高さんで静止させてから、手を静かにはなしたところ、小物体 A と小物体Bは動き始めた。糸は伸び縮みせず十分長くて軽 ↓ いものとする。また,重力加速度の大きさはgとする。 の加速度の大きさはいくらか。 ただし, 手をは でとする。 W 3ml OB AQ 床
3 ( )組( 番名前( (5) 小物体 A が床に衝突した後, 小物体Bは糸から力を受けず, しばらく上昇を続け た。 小物体Bが到達した最高点の床からの高さはいくらか。 ① h 3 8 ② -h 1/7/201 h 9 3h h 3 -h 2 ⑤ 5 図のように、質量mの物体Aをあらい水 あらかに回転 5 ∙h まつあり MA A 6 2h 52
(4) 等加速度直線運動の式 「v=vo+at」 (1) と(3) の答えを代入して けいさん 2 =√gh g (5) 小物体 A が床に衝突した後、 小物体Bは重力のみによって加速度 -g の等加速度運 動をする。 等加速度直線運動の式 「v-v2=2ax」より, 衝突以後の上昇距離 xは h 5h 2 • a 02-(√gh)2=2(-g)x よってx= 2 h 衝突時の小物体Bの床からの高さは 2 なので なんで? 2h+ 2 6 このときの物体Bの質量を,m, 0 で表せ。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?