物理
高校生
この写真の問題の分力を合力にした場合の図はどうやって求められるんですか?また、2枚目の写真の図形になるとなぜわかるんですか?同じニュートン数だったら直角三角形とわかるものなんですか?よくわかりません。教えてください。よろしくお願いします。
33. 成分 右の図で1目盛りは10N を表す。 図のように, 原点に~Fの
5力がはたらいている。
(1) 合力のx成分, y成分を求めよ。
(2) 合力の大きさ F [N] を求めよ。
(1) x 成分:
y成分:
(2)
10.
例題 14
12
33.
Point! 力~をx軸方向とy軸方向に
分解し、 「合力のx成分=すべての力のx成分
の和」 「合力のy成分=すべての力のy成分の
「和」の関係を用いる。
解 圏 (1) ~をx軸方向とy軸方向に分解し,
力を(x成分,y成分) と表す。
F₁=(30N, 20N),
F2=(-10N, 30N),
F3 = (-10N, 10N), F1=(-20N, -20N),
F5=(20N, -30N)
PIPPA
合力のx成分, y成分をFx, Fy〔N〕 とおくと
Fx=30+(-10)+(-10)+(−20)+20=10N
Fy=20+30+10+(-20)+(−30)=10N
(2) Fx=Fy=10N であるから,直角三角形の辺の長さの
比より
F=√2Fx=10√2=10×1.41
=14.1≒14N
補足1 Fy
1
45°
1
F
F₂
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉