物理
高校生
解決済み

物理の質問です。(と言うか計算に付いての質問です。)
物理で例えば初速度が0の時に文字に0を掛ける計算をすることになりますが、例えば、t・0は・を省略してt0とは書けませんが、0・tは・を省略して0tと書けるのでしょうか?(公式に沿って立式する場合や途中式の場合です。最終的な解答の式では+0tとか-0tとか+0とか-0とかは勿論書かないのでそこは大丈夫です。)
回答宜しく願います。

計算 0

回答

✨ ベストアンサー ✨

参考・概略です

>物理の質問です。(と言うか計算に付いての質問です。)
>物理で例えば初速度が0の時に文字に0を掛ける計算をすることになりますが、
>例えば、t・0は・を省略してt0とは書けませんが、0・tは・を省略して0tと書けるのでしょうか?
>(公式に沿って立式する場合や途中式の場合です。
>最終的な解答の式では+0tとか-0tとか+0とか-0とかは勿論書かないのでそこは大丈夫です。)

計算式である以上,「t・0」は「0」です

公式等に代入した式を能わす必要がある場合は,t・0 や t・(0) のように表し

 それ以降の途中計算としては,「0」として扱います

補足:

 式変形等は途中式を書く場合はありますが,

 計算の途中式を記述する場合はほとんどないと思います

kakko_pn

回答ありがとうございます。

公式等に代入した式を能わす必要がある場合は,t・0 や t・(0) のように表し
→些細なことではありますが、答えて頂けると幸いです。公式に代入した時に、t、0の順番で代入したら、t・0となり、t0とは書かないのは分かって居るのですが、0、tの順番で代入したら、0tとは書けないのでしょうか?例えば、0以外の数字(仮に2とします。)を代入すると、t、2の順番で代入したら、t・2となり、t2とは書かないですが、2、tの順番で代入したら、2tと書けますよね?これと同様に0tと書けるのでしょうか?それとも0tと書くのはダメで、0・tと書かなければならないのですか?

同じ文言を繰り返して、読み辛くなってしまいすみません。

mo1

>公式等に代入した式を表わす必要がある場合は,t・0 や t・(0) のように表し
>→些細なことではありますが、答えて頂けると幸いです。
●些細な事ではないと思います

>公式に代入した時に、t、0の順番で代入したら、t・0となり、
>t0とは書かないのは分かって居るのですが、
●なぜ書かないのでしょうか?

>0、tの順番で代入したら、0tとは書けないのでしょうか?
>例えば、0以外の数字(仮に2とします。)を代入すると、
>t、2の順番で代入したら、t・2となり、
>t2とは書かないですが、2、tの順番で代入したら、2tと書けますよね?
>これと同様に0tと書けるのでしょうか?
>それとも0tと書くのはダメで、0・tと書かなければならないのですか?
●ここに誤解があるような気がします
 「2、tの順番で代入したら、2tと書けますよね?」
   代入したことを表すので、「2・t」又は「(2)(t)」などの様に
    わかるように書きます

●本質は、順番が問題でなく、代入した式を表わすときは
 代入した事が分かるように表記することが大切です

kakko_pn

●ここに誤解があるような気がします
 「2、tの順番で代入したら、2tと書けますよね?」
   代入したことを表すので、「2・t」又は「(2)(t)」などの様に
    わかるように書きます
→代入した時には2tと書いてはいけないのですか?知りませんでした。
つまり、例えば、abと言う式にa=5、b=tを代入する時には、計算結果としては5tとなるけれども、代入した式としては、5tではなく、5・tが適切だと言うことですか?

mo1

>代入した時には2tと書いてはいけないのですか?

●計算式としては、いけなくありませんが、代入したことを表す式としてはまずいです

>つまり、例えば、abと言う式にa=5、b=tを代入する時には、

 計算結果としては5tとなるけれども、

 代入した式としては、5tではなく、5・tが適切だと言うことですか?

●仰る通りだと思います。

kakko_pn

そうなんですね!全然知りませんでした、、、
ありがとうございます。

この回答にコメントする

回答

例えば
等加速度直線運動をする物体の時刻tにおける位置を問われる問題でg = -9.8 [m/s²] , v₀ = 0 [m/s] の場合には

x = 1/2・gt²+v₀t
⇒ x = 1/2・(-9.8)・t² + 0・t
⇒ x = -4.9t² [m]

のように計算過程を表記するのが普通です。
0tやt0では不正解となる可能性があります🫛

また、あえて計算過程で+0と表記する場合もあります。
例えば、力学的エネルギー保存則の問題では

⇒ mgh₁ + 1/2・mv₁² = mgh₂ + 1/2・mv₂²
⇒ mgh₁ + 1/2・mv₁² = mgh₂ + 1/2・m・0²
⇒ mgh₁ + 1/2・mv₁² = mgh₂ + 0
⇒ mgh₁ + 1/2・mv₁² = mgh₂

のように、後の運動エネルギーが0となることを視覚的にわかりやすくなるように表記する参考書もあります。別に、+0を書かなくても不正解とはならないので安心してください🌱

kakko_pn

回答ありがとうございます。

0tと書くのはだめなんですね、、、
因みに、予想でも良いので、2・tは2tと書いても良いのに、0・tを0tと書くのがだめな理由はなんでしょうか?
前者が良くて、後者がだめなのは少し不思議な感じがします、、、

えだまめ🫛

2・tは計算式で、2tはその計算結果です🫛

そこから考えると
0・tが大丈夫な理由は、0・tが計算式だからです
0・tの計算結果は0となるので、0tは計算結果としては相応しくなく、存在価値や必要性も少ないかと思います。

数学や物理は、記法をシンプルにわかりやすくするのが慣例です。また、0は何を掛けても0となるある意味特殊な数字ですので、わざわざ0tと書いてtを残すような非合理なことはおすすめしません🌱

kakko_pn

2・tは計算式で、2tはその計算結果です🫛
→ああ、そうなんですね、、、その考え方はしたことなかったですね、、、

何度もすみません💦
公式に沿って立式する時に書くのもだめなんでしょうか?
例えば、えだまめ🫛さんに提示して頂いた
x = 1/2・gt²+v₀t
⇒ x = 1/2・(-9.8)・t² + 0・t
⇒ x = -4.9t²
と言う部分は自分はいつも
x = 1/2gt²+v₀t
⇒ x = 1/2・(-9.8)t² + 0t
⇒ x = -4.9t²
と言う風に掛けるの意味の・を省略出来るだけ省略して書いて居るのですが、(数字が連続して居るところは・を省略しない、数字・文字と言う順に並んで居るところ、文字が連続して居るところは・を省略する)
ここでの、0tもだめなんでしょうか?2tだったら、普通に
x = 1/2gt²+v₀t
⇒ x = 1/2・(-9.8)t² + 2t
⇒ x = -4.9t² + 2t
と書けますよね、、、

えだまめ🫛

先ほども申し上げましたとおり
2tは2・tの・を省略しているのではなくて
2tという文字式の決まりに従った計算結果です🫛

0・tやt・0のように0を含む積は必ず0と表記するのが文字式の決まりです🌱

kakko_pn

分かりました。ありがとうございます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?