✨ ベストアンサー ✨
参考・概略です
>物理の質問です。(と言うか計算に付いての質問です。)
>物理で例えば初速度が0の時に文字に0を掛ける計算をすることになりますが、
>例えば、t・0は・を省略してt0とは書けませんが、0・tは・を省略して0tと書けるのでしょうか?
>(公式に沿って立式する場合や途中式の場合です。
>最終的な解答の式では+0tとか-0tとか+0とか-0とかは勿論書かないのでそこは大丈夫です。)
計算式である以上,「t・0」は「0」です
公式等に代入した式を能わす必要がある場合は,t・0 や t・(0) のように表し
それ以降の途中計算としては,「0」として扱います
補足:
式変形等は途中式を書く場合はありますが,
計算の途中式を記述する場合はほとんどないと思います
>公式等に代入した式を表わす必要がある場合は,t・0 や t・(0) のように表し
>→些細なことではありますが、答えて頂けると幸いです。
●些細な事ではないと思います
>公式に代入した時に、t、0の順番で代入したら、t・0となり、
>t0とは書かないのは分かって居るのですが、
●なぜ書かないのでしょうか?
>0、tの順番で代入したら、0tとは書けないのでしょうか?
>例えば、0以外の数字(仮に2とします。)を代入すると、
>t、2の順番で代入したら、t・2となり、
>t2とは書かないですが、2、tの順番で代入したら、2tと書けますよね?
>これと同様に0tと書けるのでしょうか?
>それとも0tと書くのはダメで、0・tと書かなければならないのですか?
●ここに誤解があるような気がします
「2、tの順番で代入したら、2tと書けますよね?」
代入したことを表すので、「2・t」又は「(2)(t)」などの様に
わかるように書きます
●本質は、順番が問題でなく、代入した式を表わすときは
代入した事が分かるように表記することが大切です
●ここに誤解があるような気がします
「2、tの順番で代入したら、2tと書けますよね?」
代入したことを表すので、「2・t」又は「(2)(t)」などの様に
わかるように書きます
→代入した時には2tと書いてはいけないのですか?知りませんでした。
つまり、例えば、abと言う式にa=5、b=tを代入する時には、計算結果としては5tとなるけれども、代入した式としては、5tではなく、5・tが適切だと言うことですか?
>代入した時には2tと書いてはいけないのですか?
●計算式としては、いけなくありませんが、代入したことを表す式としてはまずいです
>つまり、例えば、abと言う式にa=5、b=tを代入する時には、
計算結果としては5tとなるけれども、
代入した式としては、5tではなく、5・tが適切だと言うことですか?
●仰る通りだと思います。
そうなんですね!全然知りませんでした、、、
ありがとうございます。
回答ありがとうございます。
公式等に代入した式を能わす必要がある場合は,t・0 や t・(0) のように表し
→些細なことではありますが、答えて頂けると幸いです。公式に代入した時に、t、0の順番で代入したら、t・0となり、t0とは書かないのは分かって居るのですが、0、tの順番で代入したら、0tとは書けないのでしょうか?例えば、0以外の数字(仮に2とします。)を代入すると、t、2の順番で代入したら、t・2となり、t2とは書かないですが、2、tの順番で代入したら、2tと書けますよね?これと同様に0tと書けるのでしょうか?それとも0tと書くのはダメで、0・tと書かなければならないのですか?
同じ文言を繰り返して、読み辛くなってしまいすみません。