回答

読む順番(数字)の通りに辿っていくのがおすすめです
→下から1個上に戻るのを見つけたら、とりあえずレ点をつけておく
→2個以上下から上に戻っていたら、一二点をつけておく(一二三四…という順番)
→レ点がついているところからさらに上に戻っていたら、レ点の上に一点をつける(一レ点)
→一二点を跨いで下から上に戻っていたら、上下点(上中下)をつけておく
→レ点がついているところから一二点を跨いで上に戻っていたら、レ点の上に上点をつける(上レ点)
→上下点を跨いで下から上に戻っていたら、甲乙点(甲乙丙丁の順)をつける
ここまでつけ終わったら上から読んでみる。(返点がついているところは後回し)
→例えば、②の問題は1の次に返点がついていない7を読むことになりますが、7の上がちょうど6なので、縦棒(ハイフン)で繋ぎます。縦棒で繋いだ2字は一つの熟語として一緒に読むので、②の場合は1の次に2を読み、下から6に帰ってきた次に7を読みます。

わかりにくい説明ですみません…わからないことがあったらまたコメントください!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉