歴史
中学生
団結して自立する民衆で、なにかの出来事を2つの視点で考察などをしないといけないのですが、どういう感じで書けばいいのか分かりません
L
◎思考・判断・表現
学習課題の内容から、事象(できごと)を取り上げ、2つの視点から
考察し、表現しよう。
視点1
注目した事象(できごと)
上記視点から事象を捉えると・・・
↑
視点2
上記視点から事象を捉えると・・・
2
CURARY
FAX
団結して自立する >>
民衆
間
160120
した市AS
民たちの
山城の国一夜
1485-934
CORD
の人々はどの
ようなことを求めたのかな。
人々は自分たちの目的を成し遂げるために、どのような行動を
起こしたのだろうか。
主な一夜
時代になると、武士から庶民までが「自分た
ちのことは、自分たちの力で解決する」という考え
Dans
しゅじゅう
方によって行動するようになりました。 人々は, 一人では実現が出
な目的を成し遂げるために、タテのつながり (主従関係)とは別に、
共通の利害を持つ者どうしのヨコの結び付きを強めました。その代
表的な結び付きがさまざまな一揆です。 一揆のときには、全員が平
等の立場で神仏の前で誓い合い、 共に行動しました。
ばくみ
とくせいれい
1428 (正長元)年には飢きんや天皇将軍の代替わりが重なった
ため、近江国(滋賀県)の馬借が中心となり,幕府に徳政令による他
金の消しを要求して土一揆を起こしました(正長の土一揆)。
14266 BE...
やって、土地売買や貸借の証文を破り捨てて、質に入れた
SBUNCO
品物を奪いました。 また。 山城国 (京都府)の南部では、武士や
しゅごいち
が協力し合って 守護大名畠山氏の軍勢を追い出し、8年間にわ
たって自治を行いました(山城の国一揆)。 さらに一向宗(浄土)
が如の活動によって北陸・近畿地方の武士や農民の間で急速
に広まっていき、個徒たちによる一向一揆が起こりました。加賀
祇園祭の様子 京都は応仁の乱(1861の願いによげ!
は
、いっそうやかになりました。
AFF
室町時代の近畿地方の村々では、農民が団結して、
うんさい
地域を自分たちで運営するようになりました。その
ES
代表が想(惣村)です。 村の有力者や年長者が中心になって寄合を開
き、独自に村のおきてを作ったり、罪を犯した者を処したりしま
した。 また、祭りを取りしきり、用水や山野を維持・管理して、
が年貢の納入をひとまとめに請け負うこともありました。時にはい
くつかの村が連合して、村人を戦乱から守ることもありました。こ
うした村の自治のしくみは、後の江戸時代まで引き継がれていきま
した。
村の自治
都市の自治
BASH
都や幕府が置かれた京都・奈良・鎌倉(神奈川県)
seb
のほかに、 堺 (大阪府) 博多(福岡県)などの町。
そんぜんまり
大きな寺社の周りに門前町が生まれました。 こうした都市では、商
業 手工業が発達し、商工業者たちは座という同業者の団体を作っ
して、公家や寺社に税を納める代わりに営業を独占する権利を認めら
れました。 都市の商工業者たちも、寄合を開いて町の自治を行い。
幕府や守護大名などの干渉をはねのけました。 応仁の乱から復興し
た京都や、日明日朝貿易で栄えた博多や堺の町衆とよばれる
な商工業者たちは、その代表的な存在です。 日蓮宗は、町などに
厚く信仰され、都市の自治を精神面で支えました。
そんざい
村のおきて
してみよう。
び付き」という言
う。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【受験】社会 歴史まとめ
15821
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10373
124
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8469
144
【近代日本の歩み】2.明治維新
6414
33