物理
高校生
解決済み
この解き方はなぜ違うのですか?
見にくくてすみません🙏
108 起電力 E, 内部抵抗の電池が2個ある。この2個の電池を直列に
つないで, 抵抗 R の抵抗線に接続して電流を流すと、電池1個の端子
電圧は,共に(1) となる。また、その2個の電池を並列につないで、
2
同じ抵抗線に接続して電流を流すと,両者共通の端子電圧は
なる。
(愛知工大)
電流で考える
I-r7
E
₁1² ²₁10
b
電池
108 (1) 右図のような回路となる。
電流をIとすると
E+E=rl+rI +RI
I =
端子電圧は ab間 (あるいはbc間) の電
電池はEとに役割を分ける。
位差で,電位は起電力 E だけ上がり, 内部 BEとの左右は関係なし。
3つの抵抗は直列とみてもよい
抵抗で下がるから
E
(2) 1つの電池を流れる電流をIとすると, R には2Iが
流れるから, キルヒホッフの法則より
E=rI+R・2I :. I=-
E
r+2R
端子電圧, つまり ab間の電位差は(どちらかの電池
に注目し)
E-rl=
2 E
R+2r
R
E-rl=
R+2r
2 R
2R+r
E
R.
a
R.
E
Er
Ib
21
Date
P7²1₂
Te
Pr J₁ J₂ = I
LI₁ TRI ==
LI₂ 1 RI=E
エマニエーエ
2
r(I - I₁) TRI = E
(FR) I-1₁=E
R I tr 1₁ = E
R+h+R) I=2E
(₁2R²) 1-2F
I = 2E
rize
E
rizf
1₁:14
EL
112e
e trze
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉