数学
高校生

この問題について解説して欲しいです。

後、3でなぜ、垂線とBCの交点のHで
なぜ、2分のルート2➕ルート6になるのか
教えて頂きたいです。

-8g. の重 内と 2 円に内接する△ABC は, 鋭角三角形であり, その円の中心を0とする。 こ のとき, ∠ABO = 50°, ∠ACO=25° であり, 円の半径r = 2 とする。以下 の問いに答えよ。 (1)辺BCの長さは,√18 + 19 である。ただし,個>囮とする。 V (2) 点0から辺BCにおろした垂線と辺BCとの交点をHとする。このと [20] 21 き, OHCの面積は, (3)点Aを通り,辺BCと平行な直線を引いたときの円との交点をD, 点Oを通り,辺BCと平行な直線を引いたときの辺ABとの交点をE. 点Dから,点Oを通る直線を引き、辺BCと交わる点をFとすると, 四角形 ABFD は平行四辺形となる。 FHの長さをaとすると, (4) blunda yer 22+√√23-√√24) a である。 1871 910 010405 JUNCTIM livD A adi bra oj molio sdt et moltudistoo となる。 AEBO の面積は, sin 65°の値をs, sin 40°の値をとすると, 四角形 ABCD の面積は, al blow it to the most produs (25√6+ 26 √2-27a) st である。 BIRD 201
一般入試 数学Ⅰ・数学A 解答 ●2019年度 一般入試A日程 090 2 3 5 6 7 8 4 5 1 3 14 15 16 17 7 3 1 2 22 23 24 25 26 2 2 6 3 3 3 1 2 10 2 18 6 27 1.0 3 2 5 11 12 13 6 5 - 19 20 21 2 1 2 1.0 学習アドバイス 出題傾向 ●2019年度出題内容 E HIS bo 9 1.0 5 2 28 29 30 31 32 33 34 35 36 4 1 8 3 8 0 7 3 6 37 38 3 4 2019年度 1 2 7 10 4 14 1 2 3 9 8 13 6 4 21 22 6 4 29 1 37 1 30 1 38 0
過去問 数学i 正弦定理

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?