生物
高校生
解決済み

生物基礎です。問2の問題なのですが、解説でなぜ引き算なのかいまいち理解出来ません。
解説お願いしたいです。

追記
少し理解出来た気がするのですが、動脈血が組織を通って酸素ヘモグロビンからヘモグロビンに解離し、静脈血になることから引き算ということですか?

. 重要例題 酸素解離曲線 図の酸素解離曲線において, a とβのい ずれかが動脈血, いずれかが静脈血にお ける二酸化炭素濃度でのグラフである。 動脈血での酸素濃度は100,静脈血で の酸素濃度は 30 とする。 【問1】 組織で酸素を解離したヘモグロビン は, 酸素ヘモグロビンの何%か。 酸素ヘモグロビンの割合(%) 100円 80 口 60 40 20 O -BL 20 40 60 80 100 酸素濃度(相対値) 【問2】 血液 100mL中にはヘモグロビンが10g含まれており, ヘモグロビン 1gあたり最大で12 mL の酸素と結合することができるものとする。 血液 100mL に含まれるヘモグロビンが組織で解離した酸素は何mLか。
1gのヘモグロビンは最大12mLの酸素と結合できて, そんなヘモグロビンが 【問2】 血液100mL中に 10g含まれているのですから, 血液100mL では最大 12ml/g×10g=120mLの酸素と結合できることになります。 これが最大のときです。 最大というのはヘモグロビンが100% 酸素と結合し た場合ということです。 問1で読んだように, 動脈血では酸素と結合したヘモグロビンは95%だった ので、動脈血でヘモグロビンと結合している酸素は 120mL×0.95=114mL と なります。 同様に,静脈血では 40%なので120mL×0.4=48mLがヘモグロビンと結合 している酸素です。よって, 組織に渡された酸素は, 114mL-48mL=66mL となります。 1つの式にまとめると,次のようになります。 12 mL/gx 10 gx (0.95-0.4)=66 mL 問1で求めた 58% を用いて求めるのであれば, 動脈血での酸素 (114mL) の 58%が組織に渡されたので, 114mL ×0.58≒66mL となります。 でも、計算は前者のほうがずっと楽ですね。 1

回答

✨ ベストアンサー ✨

そうですね、元々あった酸素ヘモグロビンの総量から、組織の酸素ヘモグロビンの数を引くことで、残りが酸素ヘモグロビン→ヘモグロビンとなったものとなります。

けんはる

なるほど!分かりました!ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?