✨ ベストアンサー ✨
単位を揃えるためです!
オームの法則では、V=RIですがこのときの単位はそれぞれV(V)、R(Ω)、I(A)で成り立っています。なので電流の単位をmAにすると全ての単位をmV、mΩに揃えなければなりません。1mA=1×10^-3Aなので10のマイナス3乗をかけてます。
解答のキルヒホッフの第2法則から式を立てる際に、
10のマイナス3乗をかける理由が分かりません
教えてくださいm(_ _)m
✨ ベストアンサー ✨
単位を揃えるためです!
オームの法則では、V=RIですがこのときの単位はそれぞれV(V)、R(Ω)、I(A)で成り立っています。なので電流の単位をmAにすると全ての単位をmV、mΩに揃えなければなりません。1mA=1×10^-3Aなので10のマイナス3乗をかけてます。
Iの単位はmAなので10のマイナス3乗しています。
(I×10^-3の単位はAです。)
つまり、I=-20V+15の単位はmAです。
理解出来ました!
ありがとうございます!!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
回答ありがとうございます!
mAをAになおしたということでしょうか?
だとしたら、そこからできた式の15は、15Aになり、
グラフの15mAにならないと思うのですが、どのように考えるのでしょうか?