_「電流電圧の実効値は抵抗を流れる電流と同じ(最大電圧(流)の1/√2倍した)数値ですか?」→恐らくは、たたた さんの考えていることは(条件付きで)合っていますが、日本語の表現は間違っています。
_たたた さんの日本語表現では、最大値は、1つの値ですから、最大電圧・最大電流の1/√2倍した値も一つの値となり、直流が流れる事に成ります。
_また、実効値が瞬時値の 1/√2倍になるのは、正弦波交流の場合であり、矩形波やら、三角波やら、では、実効値は瞬時値の 1/√2倍にはなりません。
_例えば、正しい日本語表現としては、「正弦波交流の電流・電圧の実効値は抵抗を流れる電流・電圧を流れる実効値と同じく、瞬時値を1/√2倍したした電流・電圧ですか?」→はい、その通りです。
_「これはコイル、コンデンサーでも用いることはできるのでしょうか?」→瞬時値も、実効値も、コイルの E=jωLI にも、コンデンサの E=I/(jωC) にも使えます。
https://hegtel.com/teiko-coil-kondensa.html
https://detail-infomation.com/rms-summary/