数学
中学生
中3の因数分解の問題です。
なぜ、x(2y−3)(2y−3)=(2y−3)(x−3)なのかがわかりません。 共通因数をくくりだすところまでわかるのですが、答えの(x +1)になった理由が解答を見てもわかりませんでした。どこで符号が+1になるとわかるのですか?なぜそうなったのかお願いします。
(4) 2xy-3x+2y-3
=x (2y-3) + (2y-3)
(2y-3) (x+1)
2y-3=1×(2y-3) と
みることができるよ。
2xy-3xについて、
共通因数xをくくり出す
共通因数2y-3をくくり出す
(2y-3)(x+1)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11137
86
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2563
7
中2証明が解けるようになるノート!
1558
19
【期末】数学 中学3年生用
1529
13