回答
回答
先に-b²+2bc-c²を-(b+c)²の形に変形するとx²-y²=(x+y)(x-y)の公式が使える様になります。
因数分解のコツとしては、とにかくワーク解いたり場数踏んで色々な方法に対応していくのが良いですが
とりあえず共通因数を探す
無ければ因数分解の公式が使えそうな所を探す
そして計算後も、まだ因数分解出来ないか再度チェックする
これらが大事になってくるんじゃないかなと思います。
今回の場合、写真の3行目の16a²-(b-c)²で計算を終わらせてしまうというミスをする子がたまに居るのでやっぱり見直しもやっといた方がいい!と私は思います。
ご丁寧にありがとうございます!
理解出来ました ·͜·
16a^2=(4a)^2で、b^2-2bc+c^2=(b-c)^2になるのが見えるので和と差の積の因数分解をするといけます!因数分解する時はまず最初に公式が使えないか、次に次数が低い文字がないかというのを見ていくといいと思いますよ〜
ありがとうございます!!
理解出来ました ·͜·
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
10348
81
【夏勉】数学中3受験生用
6991
104
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6113
81
数学 1年生重要事項の総まとめ
4040
80
中1数学 正負の数
3587
138
中学の図形 総まとめ!
3547
82
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2446
7
❁【差がつく!裏技】高校受験のための数学の定理まとめ❁
2219
8
【期末】数学 中学3年生用
1501
13
本当は誰にも言いたくないレベルの裏ワザ集1
1420
14
ありがとうございます!
1番早く答えて下さったので、ベストアンサーに選ばさせていただきます ·͜·