物理
高校生
物理【波】
①定常波は曲線が当たってない部分が節になるんですか?
②なぜ(2)を解く時に図をずらすのか
教えていただけませんか🙏
ERI
含まれる
抜く。
舌が移動する場
観測者
TEN
両方が移
変化する
直線上に
分を用
102m
何
521
0.3
-0.3
「振幅 0.3 [m]、波長4cm]でX軸を
の向きに進む正弦波Aと父の向さん進む
正弦波B」
Lee
「波は無限に続いているか否を分を示す」
「A・Bの
波は定常波になる」
A→
100000
ここで大切なのは
①席波(定在波)は合成波である。
②本に振動しない部分を弟最も大きく振動する
部分を腹という
③節と節(店との間隔は光の波の立入
節と腹の間隔は元の波の導入である
コ
もう一度、先程の因を考えると
0.3
NAVA
03-
少なくとも、この部分が筋であることがわかる。
よって③の考えから、帯はx=1.3,5,79の
位置になるので、腹は0,2,4,6,8,10の位置となる
よって定常波のグラフは
(1)
(2)
(6個)
0,6
AA
D
0.6
Blot
10
となる
→
(0
定常波のグラフの考え方
・元の波を2つ重ねて節or腹となる場所を
見極めてから記ずつ(ずつ)
筋、腹を言っていくと良い
(高さ①の正んダマサレないB)
[知識]
347.定常波の腹と節振幅 0.3m, 波長4
om で, x軸の正の向きに進む正弦波Aと,
負の向きに進む正弦波Bがある。 彼は無限
に続いているが,図には、それぞれの正弦
波のようすを1波長分のみ示している。 A, -0.3LLEC
ESTHEOR4500 (0)
Bの合成波は定常波になる。
(1) 0~10mの範囲で, 節の位置はどこか。
(2) 0~10m の範囲で,腹はいくつできるか。また,腹の位置の振幅はいくらか。
ヒント それぞれの波が進み, 同位相で重なる点が腹, 逆位相で重なる点が節となる。
Falla
y(m)†
0.3
O
--B
(m)
/ 2 3 4 5 6 7 8 9 10
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉