質問
中学生

悩み相談

明日テストなんですが、自信がありません。いい高校に行かないと人生が決まると言うので、将来がとても怖いです。わからないとこもわからないままだし、ワークも1周しかできてません。勉強法が間違っているか時間が足りなかったと自分で思います。みんなワークを何周もやれと言いますが、時間がありません。みんなどうやってワークを何周もやっていますか?できれば効率的な勉強法も教えて下さい

回答

①中間テストの終わった日から、期末試験の勉強が始まります。つまり、試験前1週間で勉強しているようではダメ
②定期試験の一番の勉強法は、授業時間です。授業時間にどれだけ真剣に聞くか(先生の話し方や板書のコツをつかめば簡単)です。
ワークも大切ですが、授業中にどれだけ理解したかで、ワークの効率が大きく変わります。
③そもそも、単語暗記の試験や成績や学歴なんて、もはや何の役に立たない。

★中途半端な大学をでもて、高卒とあまり変わりません。
単純な知識暗記では、ChatGPTのような生成AIに、人は勝てませんから、ちょっとやそっとの良い高校では意味が無い。
良い高校に行っても、何をしたいのかが重要。何もしたいことがなく、ただ単に良い高校に行っても、生成AIがこれから、大卒の仕事の無人化をしてくるので、意味が無い。
人工知能の元ネタになるような、創造的な活動をしている人以外は、本当に、しんどい時代になってきたのです。
教師や医者や弁護士も、並の能力なら、人工知能に負けてしまう。

参考までに、人工知能に負けない学習とはという、私の書いたノートのリンクをはっておきますね。
試験が終わってから、見て下さいね。
https://www.clearnotebooks.com/ja/notebooks/2235102

chatgpt チャットgpt 技術革新 生成ai 人工知能 主体的・対話的深い学び 課題発見・課題解決
トイ

私は中一です

ひふみ

大きな書店や図書館には、勉強の仕方本があるので、それを中間試験後に、読みに行って、気に入った本があったら、その本のように勉強したら良いと思います。
高校受験まで、あと3年あるので、意志をもって勉強したら、良いと思います。
質×量×次元(発想)の総計で、何事も結果が出ます。勉強時間だけを長くしてもダメですよ。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?